fc2ブログ

おはなみ

 本気で暖かくなりましたね。
 昨日の日曜日は、小倉城の桜まつり的なものにいってきました。
 金曜の夜にタクシーの運転手さんと話した時は、週末桜咲くかいな?
といった感じでしたが、無事に咲いてましたねぃ。
 とても大勢の花見客で賑わっておりました。

 市役所前では利き酒会もあっており、チケットを購入して突撃。
 本当はオチョコもおまけでついてたようですが、行く時間が遅かった為か
品切れとなっており紙コップでした・・・
 樽酒販売もやってたので頂きましたが、お酒を入れてくれるお兄さんに
「一番濃い所いれて!」といったら通じませんでしたね・・・
 ビールの底の方とか、日本酒とかもうこんなネタ誰も使わないんですかねぇ;;
 
 花見と正月は、昼間からお酒を飲んでも誰も文句言わないから好きですね。


 お城の特設ステージでは、沖縄っぽい衣装を着た女性が三線を抱えて座ってます。
 プロっぽい方だったのでパシャリ。
 やはりプロの沖縄の歌を歌う方のようでした。
 楽器はやったことありませんが、よう3本の糸で音がでるもんですな。


 お酒を飲めるイベントである以上、会うかなぁと思ってはいたのですが
 誰かが私をツンツンつつきます。
 振り向いたらはい、居た!
 八幡支部のY藤さんw
 さすが安心のキャラ設定ですね~

暑くなってきました

 こんばんは。
 今日は気温が20度を超えて、絶好のツーリング日和でしたなぁ。
 今日は朝からマッサン最終回でウルウルした後に、おさゆき治療院
でマッサージしてもらい、膝痛解消からのソロツー!
 322号線を通って、田川~飯塚~八幡周りのノンビリコースで約3時間。
 ランチにウナギを頂いて丁度ええ感じですね。
 桜もちらほら咲いてきて、来週末までもつのか不安なレベルですな。

 夜は小倉南道場で稽古です。
 ツーリングにはもってこいの気候ですが、さすがに稽古をすると汗だくです。
 あつぃヾ(´・ ・`。)ノ"彡~~~パタパタ  
 ぼちぼち大会も迫ってきておりますが、いつもの調子で稽古に励みます。
 今週から組太刀の稽古も再開しましたが、いつもと同じ相棒となので多分
すぐに息は合うはず・・・・今年は11本目指してがんばりますぞ。
 
   

曽根道場稽古日!

 数回ぶりの居合いネタです。
 昨夜は、曽根道場の稽古日でした。
 先日までの本部道場、趣があります。

 今日の稽古は、基本の素振りや体力作りの後に型稽古を行いました。
 館長は初心の人に付きっ切りで指導!細かい所まで理合いと動きを説明します。
 我々はというと、みんな交代で一本ずつ基立ちを行いながら稽古しました。
 自分がやってるときもガン見されますが、他の皆さんがやってる時は動きをまじまじと
見れるので新鮮で、大変ためになります。
 この様に団子で稽古してても、時々館長からは突っ込み指導が入ります。
 前から思ってたんですが、指導する先生達って他所を見てるようで何故か全体が
見えてます。
 昔アムロさんがカミーユに「後ろにも目をつけろ!」と言ってましたがそんな感じ
なんですかねぇ。
 ちなみにガンダムね・・・


 後半は奥居合をやってる頃に前館長も登場、理合いや動きを改めて指導してもらい
 また、相手をどのようにイメージするか等の難しい指導もいただきました。
 相手をイメージできてる人はやっぱ業の勢いや大きさが全然違いますもんね。
 どんどんどんどん難しくなっていきますねぇ。

 さて、今日は週末です。
 夜が始まりますよ~ヾ(o・∀・o)人(o・∀・o)ノ゙

悲しい出来事

 さて・・・・・
 数日空きましたが、桂米朝さんが亡くなってしまいましたね。
 品のええしゃべり口で昔から大ファンでした。
 数年前から高座退いて養生されとったようですが、ご寿命だったんですなぁ。

 地獄八景亡者の戯れってネタで、一度は行くあの世を1時間を超える大ネタ
ながら元気に語ってた姿が目に浮かびます・・・
 ネタの中、あの世での出来事ですが
「桂米朝って名前で死んだ落語家は居らんように思いますが?」
「よう見なはれ、近日来演て書いておまっしゃろ」
のくだりが現実になっちゃいましたねぇ。

 以前に、「落語が好きやったさかい」と言われてました。
 何か受賞のときだったと思いますが、落語が好きだったんでしょうね。
 何十年後に、「居合が好きやったさかい」と言えるとええですな。

 落語もさることながら、大酒のみのヘビースモーカーの鑑のような
方ででもありました。
 色々と見習わねばならんお方ですね。
 落語風ですと、今頃はあの世で枝雀さんと楽しゅうやってるんですかね~

 DVD買おうっと・・・

 そろそろ居合ネタ仕入れないとですね!

いちにちぶりの小倉

 さて、今日は朝から久々に現場仕事です。
 東京湾アクアラインという神奈川の川崎から千葉の木更津に続く
 海底トンネル+橋的な道路の付近で頑張ってきました。
 この写真、海底トンネル部分の換気口なんですって。
 普通は立ち入り禁止らしいですが、今日は潮流計の設置確認のため
近寄ることができました。
 


 午前中まで千葉にいたのですが、夕方既に小倉です。
 昔小倉のお殿様は何日もかけて参勤交代をなさってたそうですが
便利になったもんですなー。
 眼鏡のオッサンは、いつも行ってるラーメン屋の大将です。
 私は大好きなラーメン屋さんです。
 後日レビューしまぁす。

今日は快晴

 今日は暖かくて良い天気でしたなぁ。
 昨日は何か体調が悪くて、一緒に行ってた人には申し訳なかったのですが
折角の飲み会を途中退場してしまいました。
 しかし今朝はスッキリ快調で一体なんだったんだろう・・・昨日の体調不良は。
 この天気ですので、いつものソロツーへ出撃。
 ダイエットも兼ねて、行く先で少し歩こうと本日は平尾台をチョイス。
 カルスト地形の所にきたらやはり鍾乳洞ってことで、牡鹿鍾乳洞ってのに
入ってみます。
 この鍾乳洞は、結構高低差がある鍾乳洞なんですねぇ。
 入口からこの階段・・・ハードですが、湯気が出てたり、地下水が出てたりと
下から見た絵は何か神秘的です。
 確かに涼しいのですが、出てきた時には汗だくでグロッキーでした。


 目の前にいきなりこやつ等が居ました・・・流石にちょっとびっくり。
 顔に触ったけど動かないので死んどるかと思ったら、後から聞いたら冬眠しとる
そうで、噛みついたりはしない種類のコウモリのようですな。


 ついでに、帰り道にある菅生の滝ってのにも寄ってみる。
 駐車場から1㎞くらいあるくのかな・・・お寺や神社があるそうで、道の
途中にもずっとお地蔵さんやらがあります。
 この滝も落差は30mくらいで、紫川の源流らしいですな。
 ちなみに、名前の由来は滝の飛沫で化粧が取れてすっぴんになっちゃう
って事で素顔の滝だそうです。
 ここも、もうじき苦手な蝶や蛾が出没するじきになるので来れなくなりますね~
 あれらの平気な人が羨ましくて仕方ないですなぁ・・・


 ちなみに今日は小倉南道場の稽古日でした。
 今日も素振り等の稽古から始めたのですが、人は無意識に横着をしてまうようで
ちゃんとやってる積りでも、歩幅が狭かったり足が変な方向向いてたり・・・
 慌てて修正しますが自分じゃ中々気が付きませんからね。
 見てくれてる人が居るってのは安心ですなw
 さて、明日から一泊二日で千葉です・・・千葉は初めてだからちょっと楽しみ。
 当然仕事です(キリッ

曽根道場の稽古日です

 さて、今日は曽根道場の稽古日でした。
 今となっては先代館長にお会いする機会も中々無いので
行きたかった所なのですが、不覚にも残業・・・・・
 以前から木曜日には予定を入れないように入れないように
仕事を調整しているのですが、大体木曜の夕方に何かが起こる!
 悪いことはできませんなぁ~
 気を取り直して、土曜の稽古に臨むことにしましょう。

 ちなみに昨夜は、珍しく一人でお酒をのんでいたのですが
次の日も仕事ですので、早目に勘定を済ませて帰ろうと立ち上がった
瞬間、知り合いの方が店に入ってきました。
 「まさか帰るわけじゃないよね^^」
 カウンターからボックス席へお引越し。夜は更けていきます・・・・
 こんな偶然もあるんですなぁ。
 十二分に楽しかったからええんですけどね。

 そして午前中の振り替え休暇を手配!夜中にLINEしてごめんね・・・

八幡道場稽古

 天気がようございましたなぁ。
 仕事なんかしとる場合じゃないで・・・
 といったところで、今日の写真は伊万里焼の壺でございます。
 
 今日はお仕事の関係で伊万里にいってました。
 流石に伊万里焼が有名なだけあって、街中の所々に壺とかがドンと置いて
あり、その下に伊万里焼云々・・・と解説が書いてあったりします。
 この写真は普通の橋の上ですが、盗人みたいなのはおらんのですかねぇ。
 それとも伊万里の人には珍しゅうもないのですかねぇ。

 
 佐賀県は、かつてはなわさんでしたっけか、佐賀は何もない的な歌を歌って
おりましたが、最近は開き直ってまた色々やってるようですね。
 特に昔あったゲーム「ロマンシングサガ」とコラボした「ロマンシング佐賀」
のHPは、当時このゲームにはまった年代としては懐かしいやら楽しいやら・・・

 さて、今日は八幡道場の稽古日でした。
 人がたくさん寄って、賑やかな稽古でしたねー。
 
 今度昇段審査を受けられる方が来られてましたので、例によって館長の
厳しい指導が入ります。
 後ろから見たり、前から見たり、改めて細かい所まで人が指導されているのを
見学するのは中々良い稽古になりましたね。
 私の場合、自分が直接言われてるときは、聞きながら動くのに必死でそこまで
知恵が回りませんから、人が教わってる所を傍目に見る機会はチャンスです。
 同じような考えの人が横にいて、一緒に唸ってましたけどねw

 あと、今日の様に大人数で稽古をする場合、当然刀を振り回すわけですから
周りの人が気になって、思うように体を動かせないとか、技が小振りになってし
まうといった事がよくあります。
 そこで、「場取り」について今日はお話がありました。
 刀の場合、刀を振り下ろす、横に振るといった動きが有る為、他の人と横の
距離を取るのは勿論ですが、万一刀が飛んでしまった場合(手が滑ったとか
目釘が折れてしまった)等を考えて人と直線上に並ばないといった事も大事です。
 のびのびと大きな技をやるためには大事ですなー

稽古風景(キリッ

 さて、今日は数日遡り、土曜日の「小倉南道場」稽古風景です。
 前にも書きましたが、英信館道場では基本をとても大切に稽古を
やってます。
 5年経とうが10年経とうが、稽古の最初は基礎のおさらいからです。
 ずっと基礎稽古だと面白くないと思う方もおられるかもしれませんが
長い目で見ると基礎はやってて損はありませんねぇ。
 
 武道全般そうなのでしょうが、丹田という実際にある器官ではないの
ですが、お腹の下の方を意識した動きが重要だといわれます。
 腹筋とはまた別モノなんですけど、呼吸法と合わせてこれを意識でき
るようになるとしめたもんなのです。
 最近は丹田を鍛える(意識しやすくする)ためのスクワットのような稽古も
行われていますが、わたしゃまだまだ先が長い・・・ 

 この日も、比較的初心の方が居られましたので、高段の方がへばり
ついて指導です。
 教える方も必死です・・・理合いを説明して、実際に動いてと大変です。
 


 そして館長登場。
 補足説明がはいったり、動きをチェックしたりと細かい指導が入ります。
 以前から「正速強威」という事をよくいわれました。
 まずは、流派の掟に従って基本と形を正しく身につけにゃならんってこと
ですね。 


 本家HPを更新するため、現在写真集め中なのです。
 もうじき大会やら何やら始まる時期なので頑張って集めよう・・・

 

おいしいランチ

 さて、今日はちょっと奮発してランチに大好きなうなぎです。
 うなぎ、らーめん、うどん等は特に個人の好みが分かれやすいメニュー
ですよね。
 みんなお気に入りの店があるはず・・・
 このお店は、たまたま道場の飯塚支部に出稽古にいく際に寄せてもらったら
焼き加減や味付けが私にはぴったりで、それ以来ちょこちょこと通っております。
 ちょっとうちからは遠いのですが、飯塚市にあるその名も「大浦屋」
 ご店主は勿論、大浦さんです。
 国道211号線沿いにありますが、結構こじんまりしたお店なので
油断してたら見落としますね。
 外観はこんな感じ。ちゃんとうなぎって書いてますね。


 中に入ると、ごっついご店主と、優しそうな奥さんがいらっしゃいませ~です。
 ご店主は、見た目はごっついですがすごく優しいおじさまですよ。
 実はご店主、居合道教士八段英信館道場の飯塚支部の方で、稽古にいくと
良く面倒みてくれますw
 普段は自分の所属支部でずっと稽古していますが、たまに余所の支部
なんかに行くと、普段自分を見慣れていない人の目で見た注意なんか
貰えたりして、結構新しい発見があったりするのです。

 ちょいと脱線しましたが、悩んだ挙句今日はせいろ蒸しをチョイス。肝吸いつき!
 これで一杯やれりゃ文句ないんですがねぇ。
 夕方から稽古やし、車やし・・・しょうがないですな。
 
 うなぎだけじゃなくて、天ぷらやその他定食もおすすめですぜ。
 11時から、夜は8時くらいまでやってるのかな。
 西鉄飯塚バスセンターの近所ですな。
 福岡県飯塚市吉原町1-10 電話0948-23-9787

 The せいろ蒸し 

 
 余談ですが、今日は「小倉南道場」の稽古日でした。
 館長指令で写真を何枚か撮影しましたのですが、今日の写真はメインの
HPで使おうかなっと。
 いまいちセンスが無いので、配置に暫く悩もう。