fc2ブログ

2日目!

ハイサイ!
早くも2日目突入です。
毎日天気も良くて、暑すぎず寒すぎずちょうど良い時期に来たようです。

今日は午前中で用事が終わってしまったので、昼からは散策タイムと洒落込みました。
とりあえず、お決まりの国際通り。
とかく今世を騒がせている某県庁側から入ると、シーサーがお出迎えです。



向かって右のシーサーは漢字、左は平仮名表記です。

平日ですが、観光の方が多く見受けられました。
しかし七割くらい外国の方のような、、
まぁ春休みですから日本の観光客も多いのかな。



街中にある水槽では、これまたカラフルな魚が泳いでおりました。
食べれるんかなぁ、、、

折角沖縄に来たので、そばを食べてみようって事でそば屋へ。
私は三枚肉そば。
バラ肉のことかな?



他の人は骨が付いた肉のそば。
骨苦手なため、私だけ仲間はずれ。



珍しい味ですが、なかなかに美味しかったです!

明日はやっと出番が回って来そうな感じで、少しは忙しい思いが出来そうですw
うーむ、楽しみ!
根暗キャラなので、黙々と図面書いたり計算したりするのが好きです(。-∀-)

稽古出来ない日は、アホな内容ばかりですいやせん!

真面目な稽古ブログに興味のある方はこちらもどうぞ。
広島柳生会の藤江先生のブログです。
厳しい内容が多いですが、よみごたえがありますよ!
広島柳生会

ではまた次回!

おきなわ!

めんそーれ!
意味は分かりませんが、沖縄風に挨拶です。

今週は、週明け早々に沖縄に来て居ます。
結構風が強くて飛行機がガタガタゆれていましたが、これもまた風情ですな~
今週はどの様な週になるのか、週末からなかなか嬉しい事が重なってまして、このまま機嫌良く過ごしたいものですな~
基本的に機嫌の上下は無いのですが、いつも以上に能天気モードです。

てなわけで、まずは空港!
熱帯魚?的な水槽がお出迎えです。
変な色の魚が沢山居て綺麗です。



からの夕食。
沖縄といえば、まずはオリオンビールです。
モデルが私でアレですが、、、



チャンプルー攻め。
もずくの天ぷらがかなり美味しいです。
沖縄来たら鉄板メニューですね!
刺身は、、、申し訳ないですがちょっと苦手。
好きな人は好きなようですね~



途中可愛い乱入者も、、、
お分かり頂けただろうか。
縁側にニャンコがいましたw



とうぜん泡盛。
風土に合ってるのか、北九州で飲むよりかなり美味しいです。
氷沢山入れてロックがオススメです。



今日のお店は、那覇おもろまちのぱいかじさん。
五年前と同じアングルで撮影してみましたが、われながらそれなりに老けましたね~
あ~、やだやだ。



今週も程々に張り切って参りましょー
ではまた次回!



送別会!

 おこんばんは。
 いよいよ月末ってこともあって、最終最後の送別会!
 何回目だよとあちこちで突っ込まれましたが、これで本当に最後です。

 やはりお別れはさみしいものですが、今日できっぱりとあきらめなくては
なりませんw
 一件目は普通の料理屋さんでしたが、今回は課の人が結構都合を合わせて
くれて参加してくれました。
 辞める子はまだ30歳、人生まだ東場3局ってやつですね!
 逆転の機会しかありません!
 てなわけでみんなでウェーイ!


 
 昨日の小倉は、お客さんの出足が多くかなり繁盛している様子でした。
 お店の人も、タクシーの運転手さんもホクホクですね。
 
 3件目の店も中々混んでいるようで、ちょっと人員配置と時間調整。 
 私はこの時間調整中に山藤さんと別の店で飲んでたりw
 昨夜も着物でばっちり決めて、モテモテでしたね~ 

 1時くらいからまた再開、朝まで脱落者も無く楽しく過ごせましたw
 人が多い=ホテルが取れないって事で、例によって会社の応接室
が数人分の寝室に・・・
 また部屋が酒臭くて掃除の業者さん困るでしょうね~
 


 まぁ楽しい夜でした!
 私も寝たのは朝の5時くらいですが、何だかんだで8時過ぎには目が
醒めてしまいました。
 もう寝る体力すら無いのかしらと不安になりますねw

 さぁ、そんな体力も無い私ですが、今日は稽古に精を出す事とします!
 皆さんまた今晩お会いしましょう!

 ではまた次回!

久々の雨

 おこんばんは。
 最近あちこちに出張にでているからかもしれませんが
 今日は久々に雨が降っているのを見たような気がします。

 もう3月も終盤ですが、いまだ寒い日々が続いておりますねぇ。
 今年は年明けから既に2回・・・軽い症状で済んだのを合わせると
4回ほど風邪をひいてしまいました。
 体がよわってるのですかね~

 今回特に、土曜日の稽古はかなり盛況でした。
 人が多くて場所や刀を振る方向に気を使う稽古でしたね!
 でもこれくらい賑やかな方がいいですね。
 今年は普段稽古来ている方でいうと、2名が本部審査を受けられる
様です。
 戸田さんと久富さん、共に錬士受けだそうです。
 センセ達が付きっ切りで細かい所の指導をされていましたね~
 どんな指導されてんだろうと、ついつい耳がむいちゃいますね。
 年に一回の本部審査、是非合格していただきたいものです。
 
 稽古後は山藤さんと稽古反省会。
 変な所で元気を発揮する二人でいけません。
 楽しい時はあっという間に過ぎまして、来週も頑張ろうって気に
なりましたとさ。

 さて、明日は遂に退職のお兄さんと最後のお別れ;;
 二人っきりでしんみりと飲んでくる事にします・・・
 
 ではまた次回!

大阪到着!

おこんばんは。
今日から久々に、大好きな大阪に来ています。
小倉より都会、横浜より田舎。
この微妙な立場がたまらない西の大都市ですね。

ちょっと前までは仕事でかなり頻繁に来てたのですが、最近はとんとご無沙汰で。
実に去年岸和田大会以来ですから、実に半年ぶりです。
岸和田大会も少し前かと思ってましたが既に半年、早いもんです。

てなわけで、久々に天ぷら!
本店は夜中に開店なのでとても行けませんが、難波店は5時に開店!
ジャストに到着でスムーズに着席できました。



私の到着直後からお客さんが大量に、すぐに満席で並び客まで出るしまつ。
今日の用事を前倒しで済ませて良かった!

もうちょい英気を養いまして、明日もがんばる予定です。
次回稽古は土曜日の予定。
また宜しくお願いします。

ではまた次回!

機関誌が届きました

 おこんばんは。
 出張の予定が狂った私は、予定通り喜び勇んで曽根道場の
稽古に参加です。
 ちょっとしたトラブルで、稽古開始時間に間に合わなかったのはご愛嬌。

 日本居合道連盟では、毎年機関誌が発行されています。
 色々な方の投稿や、大会の報告とか、名刺交換とか。
 連盟の方が、編集係をやってくれているのですが、これもかなり大変な
お役目だと思います。
 私らは、出来上がったものを読んで楽しむだけですが、これも
頑張ってくれている方がいるおかげですね。

 誰がつけたか機関誌「侍」
 うーん、シンプルですね。
 結構居合や、武道をやってない人でも楽しめそうな内容ではあります。
 一度くらいは投稿カマしてみようかなと思いますが、なかなか
踏ん切りがつきませんねw
 私も仕事では良く文章を書きますが、はたして人を楽しませる文章
が書けるやらどうやら・・・



 今日の稽古は、館長もとだちでの稽古です。
 面子的に、業の形はもう分かっているであろう人々ばかり。
 てなわけで、細かい所に指導が入ります。
 今日改めて思ったのが、斬り下ろす時の刀の軌道と振りかぶる時の
刀の軌道。
 確かに正面から見たときには同じ様に見えますが、斬り下ろす時は
当然肩を軸にして大きく刀が弧を描きます。
 振りかぶる時は、両手の小指を緩めて左手を突きだすようなイメージで
シャープに振りかぶる。
 振りかぶるのは斬り下ろす為ですので、のんびりやる動作じゃぁないんですね。
 ちょっとした間とか、文章で書くのは難しいので気になる人は土曜日館長に再確認してくださいw
 
 稽古終了後は、前館長よりとある技の想定についてちょっと指導。
 この業の場合、相手はどういった状況だと思う?と・・・
 自分の横にいる相手だってのはわかるんですが、そいつがどんな状況
なのかをちゃんと考えてみましょうって事でしたのかな・・・。
 まぁちゃんと考えて無い様に見えたのでしょうし、実際に自分でも曖昧
だったような気がします。
 前館長が横に立ってくれて、やってみ?とのこと。
 当たりそうで怖いと言ったのですが、良いからやってみ?とのこと。
 
 全く届きませんwショック!!
 まぁこれも新しい発見って事で。

 形だけやるならだれでもできるので、色々想定して難しい動きとか
そういうのも稽古してみなさいってご指導でした~
 ちなみに、鱗返です。

 指導を受ける私を館長が横でニヤッとみておりました。
 きっと館長達も昔指導を受けたんでしょうね!
 と、いうかそうであってほしい!

 では、また次回!

  

アホなはなし。

 おこんばんは。
 暫く出張のよていでしたが、何だかんだで今日1日長崎に行って
終わりというオチに・・・
 てなわけで、今週も稽古を頑張れそうですw

 さて、先日お友達が予定通り1週間限定で沖縄から帰ってきました。
 てなわけで月曜日から出撃。
 完全に次の日に悪影響を及ぼすので、あれなんですが・・・
 今回は何と全部支払いを持つよとのこと。
 余程帰ってきたのがうれしかったんでしょうかねw
 
 とんでもないペースでふあんでしたが
そんなことはお構いなしの模様でしたね。
 知ってるお客さんもチョイチョイ来られて、非常に盛り上がっておりました。
 何かお店の女性がこの日で辞めちゃう人がおられたようで。
さみしくなりますねぇ。


 
 まぁたまには豪快に遊ぶのも気持ちよいかもしれませんね~
 あまりにも申し訳ないので、金曜日は私が招待することになりましたとさ。
 また楽しい夜になることでしょうね。

 そういえば長崎なんですが、噂に違わず坂が多いです。
 何かどこいっても坂がある感じで、年行った人とかはしんどいかもしれませんね。
 何であんな地形なんでしょうかね。
 
 さて、明日は曽根道場の稽古です。
 寒いかもしれませんが、ふるってご参加下さいね!

 ではまた次回!

久々に稽古メインのお話

 おこんばんは。
 英信館道場では、土曜日も日曜日も稽古を行っています。
 今週は、久々に私のメイン稽古場である木曜、土曜、日曜すべてに
参加することが出来ました。
 仕事のタイミングがぴったり合うと、忘れないうちに次の稽古が
出来てよろしいですね。

 昨日の稽古、今日の稽古共に色々考えながら深い稽古が出来た
様な気がします。
 別に木曜の稽古を何も考えて無かったわけじゃないですけどねw

 まずは昨日のお話なんですが、最近ちょっと血振るいの動作が自分の中で
曖昧になっておりまして・・・
 色々原因はあるのでしょうが、まあ何とももどかしい限りです。
 稽古って意味では色々と考えながらするのも良いんでしょうけど、演武となると
そうもいきません。
 暫くやってる身としては、いざ演武って時に考えながらやってるようでは
いかんのではないかと思いますね。
 演武の時は、手の位置がどうのとか形がどうのとかじゃなく、相手に集中
することが大事な気がします。
 ちょっと真面目な事言った! 

 そんな中、昨日前館長より「何で右手が柄にかかった時二本目の指ういてんの?」
とご指摘。
 お兄さん指です。
力のかかり方の理屈と合ってないんですね。
 確かに見てみると、柄に手をかけるたんびに浮いています。
 「小指を外さないようにしよう」を勘違いして癖になってしまった典型例
のようです。
 
 てなわけで、今日の稽古で考えてみました。
 抜きかけの段階で、柄に完全に小指をかけると二番目の指がういて
います。
 確かに手の形的にちょっと無理がある気がする。



 そこで、小指を完全にかけないようにして、刀を抜いていく過程で
小指を柄に絡めていく形にしてみました。
 これだと、抜きつける手前で完全に小指が柄に巻きつくし、小指丘も外れないし
トータルした手の形なんでしょうけど、刀も非常に抜きやすいw
 鍔に手がどの程度あたるのかとか、その他細かい所もちょこちょこと館長に
確認して、結構良い感じになったんじゃないかと思います。
 こんな感じで、当初から言われてたんでしょうけど、自分の中では
新しい発見で新鮮ですね!
 これを次回まで忘れない様にちゃんと覚えておきたいのですが、出張
まみれになるのでちょっと不安ですw



 オッサンの見苦しい手ですいませんw
 以上、稽古の話でした。

 明日は一週間限定で、沖縄出張から帰ってきたお友達と夜お出かけです。
 月曜日に夜遊びすると火曜日がきついんですが、それもまた男のロマンですね。

 しかし今日は酔っ払ってんじゃないかと思うくらい真面目な話題でしたね~
 ほぼ自分語りだしw
 ではまた次回!
 

遂に出てきおった

おこんばんは。
 何だかまた出張の予定でしたが、少しのびちゃいましたね。
 少し伸びるってことは、後の予定が詰まるってことで、次回は少々
長い旅になりそうな予感です。

 てなわけで、長かった沖縄の旅から帰ってくるお友達と来週は
一緒に飲みに行けそうです。
 入れ違いの予定だったので、ちょっと嬉しいですね。

 さて、今日遂に出ました。
 住まいがマンションなもので、一晩中電気のついているエリアがあります。
 そう、階段部分ですね。
 遂に今年も出てまいりました・・・私の天敵・・・羽のある悪魔です。
 ある程度暖かくなると無意識に目の端で探してしまう私ですが、まだまだ
寒いと安心している感じでしたが、奥さんからの報告で存在を確認しました。
 さぁ、明日から警戒する日々が始まります。

 嫌いな人居たらすみません。
 恐らくメイガかシャクガの一種だと思いますが、こいつらはもれなくえげつない模様を
していますね。
 当然自分では近くに寄れませんから、撮影してもらったのですが
結構なサイズです。
 羽を広げて5㎝はありましたね・・・



 突然視界に入ってびっくりしてしまうのが恐ろしいので、きっちり
成敗してもらって捨てて貰いました。
 わざわざ殺してしまうのも申し訳ない気にはなるのですが、背に腹は
かえられませんので仕方がないですね。
 何とか慣れないもんですかねぇ~

 昨日は曽根道場の稽古。
 久々に曽根に行くことが出来ました。
 早くからニノさんが来ており、稽古に備えて床掃除をされておりました。
 仕事の忙しい方ですが、真面目に稽古来られて偉いですね。
 そういえば、珍しい稽古方法で・・・一人1本ずつ基立ちを交代しながら
の稽古を行いました。
 普段見れない人の演武をじっくり見れる良い機会でしたね。

 そういえば、今日は大浦センセからラインがきておりました。
 何の写真かなと思ったら、雲海の写真だそうです。
 店お休みにして旅行にいかれてたようですね~



 さて、明日も稽古ですね。
 がんばりましょ~う

 ではまた次回。

またまた暇ですw

おこんにちは。
流石に3日も連続で暇だと飽きますね。
と、言いつつも事務所に居るとなんやかんだと忙しい。
結論的には、出張の方が楽なんですね。

てなわけで、食べログで評判の良い御坊名物の、せち焼きのお店へ。
ついつい勢いで完食してしまって写真撮り忘れちゃいましたね。
ぱっと見、お好み焼きですが、その正体は焼きそばをとき卵で固めたものです。

焼きそばも卵も好きなので、かなり美味しいと思いましたねー
これなら家でも簡単に作れそうです。

お昼だし、美味しかった事もあり結構食が進みます。
汁物が欲しかったのでおそば。
お好み焼き屋なのに何故か麺類も。

さて、これは何でしょう。



きつねそばかと思いきや、和歌山も大阪ルールが適用されてました。
これはたぬきです。
あぶらげ乗ったうどんがきつね。
そばだとたぬきになり、きつねそばやたぬきうどんは存在しませんw

何となく目付け役も終わった感じだし、別の用事が出来ちゃつたので、午後の用事が済んだら本日懐かしき北九州にかえりま~す。
1人電車の旅をたのしんできまっす。

ではまた次回!