fc2ブログ

日焼け注意

おはよーございます。
こちらは昨日から雨模様ですが北九州は如何でしょうか。
曇ってはいるんですが、こんな日も紫外線には油断できません。
曇りの日でも、ちゃんと日焼け止めを塗りましょう。

毎日鳥にお菓子やパンをあげてたのですが、良く考えたら身体に良く無い気がしました( •́⍛︎•̀ )
そこで、お麩を購入!80円くらいでやすーい!



千切るサイズ調整で、スズメからカラスまで対応可能な万能アイテムですね。

私的にはただの暇つぶしなんですが、傍目には完全に怪しげなブラブラしてる人に見えてるんだろうなぁ。



しかし毎晩毎晩なにかしら地元の方々とイベントがあって、日中は毎日しんどいですね~
一緒に行ってる人達はオジサンからオジーさんばっかりなんですが、何故あんなにタフなんでしょう、、( ・᷄-・᷅ )
もうすぐお休みですが、休日は昼から麻雀だそうで、、キッチリ面子に数えられてしまった。
頑張りまぁす( ´⚰︎` )

ではまた次回!

もう秋田(´ºωº`)

おはよーございます。
早くも出張5日目に突入となりました。
普段は5日目というと、宴もたけなわな感じですが、今回の場合まだまだ序盤。
どうなることやら、、、

今回の出張は、現場といえば現場なのですが、朝の打ち合わせとかが終わると、ほぼ毎日夕方の終礼まで特にする事が無くて暇です。
暇だけど、離れてどっかに遊びに行くわけにもいかず、、、
一日中本読んだりしてるのも辛いので、お菓子やパンを買って来て、スズメにあげたりしていますw
スズメにゴハンあげてると、途中からハト、その後カラスが登場しますね。

4日目ともなると、撮影可能な距離まで近づいてくるようになりました( ⸝⸝⸝⁼̴́◡︎⁼̴̀⸝⸝⸝)



この調子ですと、帰る頃には手乗りになるんじゃないかなぁ?
一応野鳥だしそれはないか。

田舎なので、ホテルの横にたんぼがあります。
何匹居るのか、夜はずーっとカエルが鳴いております。
ズボラな人は平気でしょうけど、神経質な人はうるさくて眠れないかもしれないですね。
私は前者なんで平気ですがw



秋に収穫が済んだら、巻藁作って斬り刻んであそび、、、いや、刃筋の確認しないと( Ꙭ)

今日のランチは何にしようかな~
ではまた次回!

まだ火曜日、、

おはよーございます。
北九州では結構雨が降ってるんでしょうか?
兵庫はなかなか雨が降りません。
毎日雨っぽい予報は出てるんですけどねー

初日にちょっと調子に乗りすぎて、昨日はキツイ1日となりました。
丁度ホテルに帰ると、英信館の方(誰でしょー?
からまだ飲みに行ってないの?と嬉しい煽りが!
初日の経験を活かして、軽く一杯の予定でお出かけしました。



この日はウナギの良いのが入ったとの事で、ウナギを食べたのですが、やっぱ冬の方が美味しいですね。
で、帰る予定でしたが表で聞き覚えのある声がしてきます。

不覚にもお世話になっている漁協のボス達が颯爽と登場。
なんや、ここにおったんかい!それ飲んだら次いくで!
との事。
まぁ、楽しかったから良いんですがね。
今回は、調査業務の施工管理でワザワザきてるのですが、協力業者の方々が良くやってくれます。
てなわけで、今日は車の中でユックリさせてもらっていますw
明日から本気出す!

ではまた次回!

おこんばんは。
かねてよりのせんげんどおり今日から暫くは関西人です。

フェイスブックにはアップしたんですが、大好きなラーメン及び小倉とは暫くお別れです。
今日のランチ、ラーメン定食。
ラーメン&餃子&ビール。
これで1000円ちょいなんで安いですね。



新幹線の出発間際に撮影しましたが、小倉を離れるのは何とも寂しいものです。
小倉は住みやすいよい土地だなとシミジミ思います。



今回は、一か月と出張マニアの私にとっても若干長めの出張です。
1月何もしないと流石に鈍るので、今回は木刀持参での出張となります。
それこそ変な癖が付かなけりゃえーんですけど、いざ帰って刀も振れないようだと、情け容赦ない英信館の皆様から何を言われるか分かりませんw
1月留守にする私に負けないように皆さんご精進きださいね!



刀袋見えますでしょ?w

初日の夕食は、ホテル前の奄美てお店です。
立ち呑みと書いてましたので、前回は 敬遠してさたが、普通に座れます。
それ以前に、立ち呑み席自体がありませんw
私よりかなり年上ですが、可愛らしいママさんがされている店。
料理も泡盛も美味しく、楽しいお店でした。
また行こうっと( ˊᵕˋ* )



店には、トイプードルが三匹いて、抱っこしながら飲めます。
うーん、幸せ!

ではまた次回!

出撃前夜

 おこんばんは。
 やっと雨マークが続いて、梅雨のような雰囲気になってまいりました。
 そんな中、私は出撃前夜を迎えてしましましたね~

 取りあえず準備をしますが、私は掃除と洗濯が苦手です。
 1週間や十日であれば、その分鞄を大きくして着替えを持っていけば
済む話ですが、流石にひと月ともなると、洗濯ってイベントが生じます。
 ホテル住まいなんで掃除は気にしなくてええんですが、流石に洗濯は
頼めませんしねぇ・・・

 てなわけで、今日である意味ちょっと稽古おさめ。
 最初は人数少なめかな~と思いましたが、結構な人数になりました。
 今日は前回に引き続き、2人一組でマンツーマン稽古。
 今日も人に間違えない様に、物を伝える難しさを思い知りましたね~
 でも、私が若い部類に入るかどうかは謎ですが、若い人って体もやわかいし
物を覚えるのも早いですね。
 その分変な事をいってしまうと、間違った事を覚えたり変な癖が付ついてしまいます。
絶対に間違った事を言ったり曖昧な事を言ってしまってはいけませんね。

 嬉しい事に、今度9月か10月からはちょっとというか、大分病気で
引退されていた方が復帰するとのこと。
 楽しみですね。
 そういえば・・・西鉄バスの運転士さんと測量屋さんは来てなかったな~
 私が暫く休むというのに冷たい同期だw

 ごろっと話は変わって、私時代劇が好きで小さい頃から良く見ます。
 全体的に好きなんですが、特に好きなのが「新撰組血風録」です。
 今もかっこええんですが、若かりし頃の栗塚旭さんが格好良すぎてたまりません。
 白黒作品でちょっと見にくいのですが、まぁそれまで含めての良さですね。

 昔新撰組に斉藤一さんって強い剣士が居たそうですが、この人どんな
人だったかイマイチ分からないながら、色々な俳優さんが演じられてますね。
 私はこの新撰組血風録で左右田一平さんが演じられていた飄々とした
斉藤一が好きですw
 時代劇専門チャンネルや、youtubeで動画が見れますので、お好きな人は
どうぞ!

 さて・・・準備準備・・・

 ではまた次回!
 
   

あと二日・・・

 おこんばんは。
 久々の長期出張まであと二日・・・
 自業自得とはいえ、あまり長期間地元を離れるのはあまり気が
進みませんね。

 噂の遊剣録、私は昨夜曽根道場の稽古でゲットしました。
 実際に自分の物になった段階で思いましたが、1、2に比べてかなり
分厚い!
 まだ全部読んでいませんが楽しみであります。
 読んでいると、ああ・・・そういえばこんな事言われたなってのを
まじまじと思い出してしまいます。
 まぁ言われた事忘れんなよって話でもあり、回想する資料があって
良かったって話でもあり・・・。

 1~3まで出ていますが、まぁ自分がネタになっているのは嫌でもわかる
とおもいますが、基本イニシャル記載となっており、長い事稽古している人は
ああ・・・○○さんがこんな事言われてたなと思いだすことも出来る資料に
なってんでしょうね。
 多分私ら同門3人トリオの登場率は結構高いのではないかともいます。
 色々考えながらよんでみてくださいねw

 そういえば、居合やめようと思った事ないの?って事を前館長は聞かれた
事があるそうで、なぜ続けているかを答えたそうです。
 その部分を読んで、私も何で続けてんだろうな~等と昨日の深夜に思いつつ
色々と考えてはみたんですが・・・はてはて何でですかね?w
 10年近くやってはいますが、辞めようとか思った事は一度も無いし、何で
続けているんだ等と考えた事は一度もありませんでした。
 何度もお酒を優先して稽古をサボった事はありますが、ほんと何で
続けて居るのかは全く謎です・・・考える事も無いって事は多分生活の一部
になってんでしょうかねぇ。

 さて、冒頭にも書いた通り、私は明日の稽古を最後に概ねひと月は
稽古に参加できません。
 ひと月、MAXで週に3回と考えると、4週間で12回のお休みですか・・・
 どれだけ体がなまる事か考えただけでも恐ろしいですね。
 真面目な稽古日誌ブログを目指しておりますが、暫くは美味しいもの
報告になりそうです・・・

 てなわけで、私に会いたい人は明日の稽古に是非参加してくださいね!
 南武道場稽古でお待ちしております ♥

 全く関係ない話ですが、以前館長が「朝食が一番楽しみ」みたいな事を
言われてました。
 私もダイエットの為に朝食を食べだして、およそ1年近くになりますが
毎日目玉焼きとご飯です。
 なのに毎日楽しみだし、飽きません。
 体重もギリギリ80㎏を切った状態が維持できております。
 やはり朝食は食べないとですね。

 ではまた次回!

久々の雨天気

 おこんばんは。
 何か久々に雨ふりましたね~
 雨が降らなくて大変だの何だのと書いてましたが、いざ降ると
雨ほどうざったいものもないですなぁ。

 久々に?
 今日はお酒を飲みに出ていたのですが、あるお店であるお客さんから
ちょっとしたプレゼントが・・・
 何かと思えば、まさかの英信館道場の2名の肖像画w
 絵心の無い私ですが、これってどうやって作ったんでしょうか・・・
 多分絵的に、私と山藤さんなんでしょうかね~てかまさにこの二人なんでしょうね
 すごくお上手です。

 お酒を飲みに行くと、全く知らない人との出会いがあったり、妙に意気投合
したりと楽しい事が多いです。
 知らない人と話すのが苦手な人も、お酒の場だと意外と話せたりするもん
ですので、克服したい人はちょっと一人で飲みに行ってみるのも良いかも
しれませんな。
 


 ちなみに、この絵を作ってくれたかたは、いつも「ごんべさん」と呼んでる方です。
 名無しのごんべのごんべさんです。
 曽根道場の付近から、わざわざ小倉の街中方面まで通ってこられる奇特な方です。
 図らずもに本当の名前は中島さんなんですけどね・・・

 道場の方々と知り合いになれたのも、ちょっとしたご縁なんでしょうが
 行連れの人と仲良くなって次回の約束をする・・・ちょっとした出会いっていいですよね~

 さて、私は今週土曜の稽古を最後に、また1月程留守に致します。
 長期出張はあまり好きではないのですが、まぁ仕方ありませんね。
 私の事忘れないでくださいね!

 今日はお酒の話と思わせておいて、4行前に奥居合が出てきてますので
居合談義って事にしておいてください。(意味は違うけどね)

 ではまた次回!


 

日曜稽古の日

 おこんばんは。
 何ぞ梅雨というのに中々雨が降りませんね。
 百姓仕事してる人は水遣りが大変なんじゃないでしょうか・・・

 てなわけで、昨日に引き続き今日は日曜稽古です。
 元々日曜は目覚ましをしなくても稽古に間に合う時間には目がさめます。
 今日は久々に田内さんが稽古に来るとの事で朝からお電話がありました。
 
 道場に着くと、今日は嬉しい事にかなりの大人数。
 館長含めて7人での賑やか且つ、華やかなな稽古となりました(´∀`*;)ゞフフフ

 今日の稽古方法は、初心の方が結構多い事もありまして、まずは基本の
前を稽古。
 館長が技の理合いから動き方やその目的、細かい事を全部説明しながら
抜いた後に一人ずつ技を行いました。
 昔はもっと技あったんだろうけど、今はまぁ主に42本ですね。
 全部勝つ想定なのが大前提、基本の動きをしっかりと、形にこだわったところで
お腹が引けてたり、前かがみになったりではとても相手を制する動きじゃ無いよね
って事を念頭に稽古です。
 あ、私と山藤さんはほぼ見学と理合い説明時の斬られ役ですw

 時々人に聞かれて答える時、ちゃんと答えられてるかな・・・って時ありますよね?w
 館長の説明聞いて、記憶していた事と同じだと、ひじょーにほっとします。
 見学しながら、ただただ説明をじっくり聞くのもおさらいになりますね。
 次の演武が自分の番だと思うと、やっぱ稽古でもそちらに気が行きます・・・
聞くだけって余裕がいいんですね。

 休憩の後は、館長より「何でも良いから何ぞ質問ないかな?」とのこと。
 遊剣録にも書かれていたようですが、何が分からないか分からないので
質問出来なかった経験があるそうで。
 確かにそうですね~
 ちなみに、抜き打ちに関する質問がありまして、その説明が行われました。
 質問者があまりやったことない技だったのもありますが、技のチョイスが
マニアックですねw

 引き続き、難しい颪!
 ばきっと決まると動きも大きく、大会でもやってる人多いんですがまぁ難しい。
 自分の右前に出てきた人と口論か何かになる、柄を取りに来るので柄を
逃がす!←まずこれが難しい(;´д`)
 ここが何となくになっちゃうと、後の動きが全く意味がなくなってしまぅ・・・
って前も書いたような。
 まぁこれも、何処に相手が居るから目線はどうだ、打つ突くの動き、距離が
近すぎて切れないから刀身を叩きつける、相手に刺さっている想定なので
引き倒しに至るまで物打ちは動かさない等々・・・
 繰り返しの稽古時は、やっぱ技の意味を良く理解してやらないとですね~
と、改めて思いました。 
 
 ちなみに、遊剣録三巻のページ数は223ページとのことです!
 ボリューム感あり!

 今日も良い感じに真面目っぽくまとまりました。
 ではまた次回!
 

 

遂にでました

 おこんばんは。
 近頃は真面目に仕事をしていることが多く、ブログに書くネタも
無い状況でありましたが・・・・
 遂に出ました、第三巻!
 前館長の書かれた稽古日誌「遊剣録」であります。
 メインHPの「英信館発行図書のご案内」も更新したのですが、ページ数を
聞くの忘れてました・・・



 実際に手に取ってみてみましたが、1巻2巻に比べてかなり分厚い感じに
仕上がっていました。
 当然のことながら、居合道の稽古をされている方なら読めばわかる
稽古に役立つ情報からあるあるネタまで満載の一冊となっております。
 道場の先生たちは、日々の稽古したことや人に指導したこと、気が付いた
事などをちゃんと書きとめられているようで、そういったものの集大成
なんでしょうね。
 1巻が出たのが、私が入門してちょっと経った頃だったと思いますが
その当時分からなかった様な事でも、最近改めて読むとあ~なるほど
ってのが沢山あって楽しいです。
 お堅い本の様でありますが、あくまで稽古日誌って感じですので、中の
文章も話し言葉のような感じで、するっと読めちゃいます。
 
 今日執筆者の前館長が言われてましたが、教本ぽくしちゃうと誰も
読まないよねwwwって・・・確かにその通りです。
 てなわけで、購入ご希望の方は小倉支部の平島センセか、英信館
道場HPからメールにてお申込み下さい。
 各支部でご購入を検討頂ける場合は、発送代金等もありますので
可能な限りまとめてのご注文をお願い致します。
(価格)
遊剣録1…3,000
遊剣録2…3,000
遊剣録3…4,000
三巻セット…8,000←1と2持って無くて、全巻購入の方はお得 (´∀`σ)σイェーイ!
 
 さて・・・何巻から著者が現館長になるんでしょうかね。
 これもまた楽しみです。
  
 おまけ
 平島センセが大会の時の写真を加工してメールしてくれました。
 いつもニタニタしている私ですが、演武中なんかは真面目な顔してますね。
 こんな感じの写真になると、ちゃんとした人に見えるから不思議ですw
 私は画像の加工や編集は下手なので、ご希望の方はお願いしてみては!?
 


 ではまた次回!

動画追加しました

 おこんばんは。
 暑くなってきましたね~、床が凍りつくような道場もイヤですが
体が半分溶けそうに暑いのも堪えますね。

 昨日は、大会明けってこともあり若干人数少なめの中での
稽古となりました。
 時々、稽古始めの礼の後に館長からお話があります。
 英信館大会も終わり、11月までこれといって大きな大会とかも
ありません。
 みんなちょっと苦手な技を克服したり、新しい技を覚えてみようか~
的な感じ・・・まぁ基本をちゃんとやってからね!は言うまでもありませんが。

 てなわけで、二人一組マンツーマン稽古などという珍しい稽古方法
を行う事となりました。
 私は小森さんとコンビで一緒に颪の稽古をしました。
 この業の想定は、自分の右斜め前に居る人が刀の柄を取りに来た
ので、柄を取られない様に逃がすってのが大前提の技です。
 浮雲、颪、岩浪と3連続で柄を取りに来られる技があるってこたぁ
こういった危機的状況が昔はしょっちゅうあってたんですかねぇ。
 この柄を逃がしつつ腰を浮かせてってのが非常に難しく、私もなかなか
上手くいきません。
 これがいい加減な動きになると、この業の意味が無くなってしまうような
気がしますので、形式的になることなくしっかりと稽古しないとなと
改めて思い知らされましたねw
 あ、ちなみに私の苦手なのは「左」です。

 続いて日曜も稽古!
 日曜日はいつも開始時間ぎりぎりの登場となってしまい、寝坊の噂
が流れてしまうようです。
 ケーブルテレビで鬼平犯科帳を見てから家を出るのでどうしようも
ないですね。
 前にも書きましたが、日曜の稽古は普段の稽古のような派手さは
無いものの、一つ一つの稽古がかなり奥深いです・・・
 まぁ至近距離に館長付きっ切りですから、物凄く細かい所の稽古になる
ことが多いです。
 まだまだ理解出来ずに???って事も多々ありますが、居合を続けて
行くなら、とても為になると思いますので是非ご参加を!

 そうそう、今度林崎神社いこうぜ!的な計画がある感じです。
 居合神社って言われるくらいですので、行くと何らかのご利益があるかも
しれませんぜ!
 良さげなルートチョイスさせてもらいますので、計画が実行段階に
うつったならば、参加できそうな方は是非ご検討くださいね!

 今日は稽古日誌風に纏まって良かった・・・
 序にといってはなんですが、先日の英信館大会時における組太刀の
動画をゲットしましたので動画を更新しております。
 仕太刀の動きもさることながら、やはり打太刀の動きの大切さが
良くわかる動画となっております。
 是非ご覧ください。

 ではまた次回!