fc2ブログ

やはり魚ウマし!

 おこんばんは。
 いやぁ涼しくなってきましたね、これからは一雨毎にさむくなっていくのかな?

 今週は、久々に火曜日の八幡道場稽古にいってきました。
 いやぁ、なんというか近い。
 家から5分くらいで着く道場っていいですよね~
 行きはまだ元気ですから何時間掛かろうと問題ありませんが、ばてばてに
なった帰りの道中が5分で済むのは有難いです。
 火曜の稽古は、何だかんだで5人!
 前半は自由稽古で、後半は館長の基立ちで正座から立ち技までみっちり
稽古しました。
 そういや火曜日はまだ暑かったな・・・

 私の様な横着者が火曜の稽古に行くには訳が有る。
 今週は木曜日に打ち合わせが入っており、最初から稽古に行けないのが
確定してたんですね~
 毎回車には稽古着を積んで会社に行き、ギリギリまで粘っているのですが
結果的に間に合わない事が多いですね。
 
 今回の打ち合わせは広島。
 広島といえば取りあえずお好み焼きたべとけ!って感じです。
 広島に行ったときは毎回寄らせてもらっている店ですが、おいしぃ~
 前回までキャベツが千切りだったように記憶していますが、何故か焼きそばの
ような切り方のキャベツでした・・・なんでかな? 
 


 さて、晩御飯のコーナー。
 昨夜のご飯は鯛の煮つけ。
 メニューには無いのですが、私が魚好きなのを知っているので、事前に
行くことを伝えておけば魚料理が出てきます。
 この後はアジの塩焼きも作ってもらって、大満足の夕食となりました。
 


 稽古にはいけませんでしたが、ご機嫌~
 


 明日は南道場の稽古ですね。
 きっと涼しくて稽古がやりやすいと思います。
 まぁ暑くさえなければどのような過酷な稽古にも耐えられそうな気がします!
 息切れしてたらご愛嬌~

 稽古前に釣り具を買いに行く予定です。
 十数年ぶりに、釣り人根性に火がついてしまいましたね。
 釣り場の調査だけはきっちり終わらせていますので、夢がひろがりんぐですね。
 手始めに、サバでも釣ってしめサバつくろかな~

 ではまた次回!

北部九州地区連盟_昇段審査会

 おこんばんは。
 なんというか、久々に居合一色な記事になりそうです。
 なぜなら、昨日は北部九州地区連盟の昇段審査会だったから!
 一色ってええですね!字でも緑でも麻雀だったら役満ですよ。

 今回は、各支部から英信流、無外流、神伝流の方々約20名が
昇段審査会に臨まれました。
 段位によって年数はそれぞれでしょうけど、皆さん平素稽古の成果を
発揮する時であります。
 受審者じゃない私たちは、応援やら運営やらで参加!

 堀センセの激励?からスタート!

01kaikai.jpg

 魔の筆記試験。
 体勢がキツイ・・・最近手書きの機会があまりないので手が痛い等の
理由により私はちょっと苦手です。
 私受審の時は本当にいつも時間ぎりぎりで大変なんですが、結構みんな
サクサクっと書いてたような気がしますw

02hiltuki.jpg

 演武開始!
 館長が言われてたんですが、初段受審者に結構高齢な方が多く
見られました。
 体力や年齢に合わせた稽古が出来るのも居合の一つの魅力ではありますが
確かに実践できるって凄いですよね。
 現状でも宮木さん、前田さん、鈴川さんのように結構おっちゃん(良い意味でw)
になって始められた方が居られますもんねぇ。

04.jpg

 私が改めて感心したのはこれ。
 自分の出番を待つときや、人の演武を見る時の態度。
 余計な音も立てず、きっちり正座してちゃんと見る、出番を待つ。
 普段から余程気を付けていないと、中々出来るこっちゃないとおもいます。
 私らも恥ずかしくない様に気を付けましょう! 

12.jpg

 受審者全員目出度く合格!って訳にはまぁいきませんでしたが
 結果はどうあれ講評にあったように、今回の結果を糧に各自稽古に励んでね!
って事ですね。
 あ、ちなみに英信館のみなさんは全員おめでとうー!でした。

 今回不覚にも食事写真はナシ!

 審査会の後は、館長がお昼ご飯に連れて行ってくれました。
 受審者とお手伝い参加者でワイワイとお食事、美味しかったですw
 食事後は・・・昼飲みに抵抗の無い人達で飲み会を行いました。
 ヒントは四人、だれでしょね~?
 何だかんだで結構長い時間飲んでいた気がしますが、ネガティブが売りの
ニノが常時明るかったのが気になります・・・体調でも優れなかったんじゃ・・・

 我々で司会進行や、集計といった運営のお手伝いもさせてもらいましたが
大会や審査会を行われる方の大変さが改めて良くわかりました。
 いつもと違う視点から審査の状況なんかを見れたのも良かったですね。
 大変良い勉強になりましたが、当日の朝指名は堪忍w心の準備が・・・
 「おう、丁度ええ所におった、お前ら頼むわw」って
 理事長のキャラなんでもう大分慣れたんですがねw

 ちなみに、日本居合道連盟HPの活動報告コーナーについても更新しています。

 この記事よりも写真沢山で、文面はちょっとここより真面目に書いてます。
 個人のブログと違って、どこまで適当に書いたら怒られるかのラインがわかり
ませんので、あちらは毎回大人しい記事になっております。
 良かったらご覧ください~

 ではまた次回!

田川復活!らしい

おこんばんは。
今週もなかなか忙しい一週間でしたね。
まだまだ忙しいんですけど( Ꙭ)

田川支部、暫く休業状態になっていたのですが、何か稽古場が確保出来たようで土曜日に稽古を行うようです。
くらもとセンセもやっぱ真面目ですねー
明日は南道場稽古はお休みなため、館長はじめ有志若干名が参加されるようです。
行きたかったにゃ~

明日はいよいよ昇段審査本番!
皆さんしっかり稽古をされてきたと思います。
気負わずいつも通り、のびのびと演武されてください。
筆記試験はまぁ、がんば、、、時間はたっぷりあるはずw

美味しいものこーなー!
何か毎日外食なかんじですが、家でご飯を作って貰えない訳ではなく、帰りが遅いので寄り道してるだけです( ˙꒳​˙ )

ピザと納豆ギョーザ!美味!



誰の誕生日だったんだっけ、、、
私一番年長さん( •́⍛︎•̀ )
まぁ楽しいからいーや。
これは木曜日の夜中w




ちなみに昨夜は、山藤さんに誘って頂きましたw
たまには早く寝る予定でお風呂にはいっていたのですが、折り返すと出ません!
大体居場所は見当がつくのでお店に電話すると居ないとの事、、、はて

私が電話口で名乗らなかったのがミスでした。
なんとお店のオーナーさん意外は、山藤という苗字を知らなかった模様でした( °-° )ノ)`-° )
電話かける時は、ちゃんと名乗るようにしましょう!
まぁ無事合流出来ましたけどね。

秋分の日スタート!
ではまた次回!

ちょっと寂しいよね

 おこんばんは。
 皆さんご存知かと思いますが、改めて寂しいお知らせを・・・
 下関の大田さんがこのたび居合から引退されることとなりました。
 私は入門当初から色々とお付き合い頂いて、稽古のみではなく一緒に
お酒を飲んだりとお付き合いをさせていただいている方でした。
 大会の司会や進行なんかも教えて貰ったり助けてもらったり、その十倍
手伝ったり!w
 何だかんだで、私が入門させてもらって以来、結構な人数の方が
入門されたり、辞めていかれたりと出会いや別れを多く経験したような
気がします。
 新しい人と知り合うのは楽しい嬉しいですが、居なくなっちゃうのはやはり
ちょっと寂しいですね~
 今回わざわざ私にもごあいさつの葉書が来ました。
 正直英信館に入門するまで手紙なんてものを書く風習が全くなかったの
ですが、人間変わるもんですね。
 人から手紙や挨拶状何かを頂くと、ちゃんと返事を書くようになりましたw
 平素ほとんど字を書くことがありませんので、かなり字が下手ですが、まぁ
何となく勇ましさが伝われば良いかなと。
 家人にポストに入れててと頼むと、毎回毎回「これ出すの?」的なリアクション
をされますが、これが私の精一杯の字ですね。
 はい、右が私の字ですw
 汚いとかきれいとかの話はナシ!誠意には誠意をもってですね!



 さて、では晩御飯のコーナー
 今日は久々に浜勝に来てみました。
 浜勝は、生ビールがヱビスしかありません。
 私の様なヱビスとプレモルが苦手な人間にとっては生が飲めない店
となります。
 この店、何が偉いって瓶はちゃんと置いてくれているんですね。
 私の大好きな銀色のやつ。
 痩せたい痩せたいと言いつつ、いつも油ものばかり。
 痩せる訳も無く、83キロ爆進中です。



 いよいよ日曜日は昇段審査です。
 受審の方は土曜日がラスト稽古となりますね。
 健闘を祈ります!本番は応援にいきます!

 ではまた次回!

暑さぶりかえす?

おこんばんわ。
涼しくなってきたと思ったんですが、ちょっと勘違いでした。
まだ暑い!
とある友人がいつも言ってましたが、確か10月までは暑い!
毎年毎年、一瞬涼しくなるフェイントに騙されるなと。
いやぁ、まさにその通りですな。

今回も、北九州は台風による大きな被害もなかったようです。
被害を受けた場所がある以上、一概には喜べませんが、一北九州市民による目先の話としてさせて貰いますと、まぁ良かったです。

昨日は、台風の影響で延期となった、姪っ子の運動会に行ってきました。
まぁ、中学の運動会にわざわざ親が行くの?と思っていましたが、殆どの生徒さんの親御さんが来ているようでした。
私らの頃、小学校くらいまでは誰か来てたような気もしますが、最近は中学でも行くんですね~
暑かったのと、かけっこしたら敵いそうに無いなと、敗北感を味わいつつ帰宅しました( ˙꒳​˙ )

さて、晩御飯!
ちょっと出かけるのが面倒だったので、近所のココス!
ちゃんと喫煙席がありますので、ちょいちょい利用しています。
以前は扱っているビールが、生、瓶共にアサヒだったのですが、一年くらい前にいきなりキリンになりました( •́⍛︎•̀ )
銀色のやつ!が好きな私には、ちょっと残念なポイントです。



ドリアや、パスタ、あとは刺身が好きです。
誰か食べに連れてってくださいw

話はかわって。
連盟事務局より今月21日から10月3日まで、海外普及の為の稽古会兼、審査用記録撮影に行かれる旨の連絡網がきました。
支部長メール見てくれたかな、、、一応ショートメールも入れとこうかな?w

ちょいちょい海外まで出向いて稽古されて、いぜん館長の話でかなりしんどいと聞きましたが、頭がさがりますね。

ではまた次回!

稽古の後は稽古だぜ

 おこんばんは。
 今日のタイトルは、仕事の後は仕事だぜ!といった藤田まことさんのような
セリフですが、まぁ稽古の後の稽古って事でご容赦下さい。

 今日は南道場稽古日でした。
 結構涼しいな~って感じだったのですが、まぁ動き出すといつもと一緒。
 汗だく祭り開催な感じで、本当に涼しく稽古出来るのはいつになるんでしょうかね。

 今日の稽古はニノも中畑さんも来られて、久々に同期三バカの勢揃い
でちょっとニヤニヤしながらの稽古となりました。
 本来稽古がはじまって以降は、私語なんてもってのほか。
 久々に揃っちゃうと、ダメですね~・・・何かもう話しかけたくてウズウズ。
 諸先輩、先生方も仕方なく目を瞑ってくれてたのでしょうけど、いけない稽古でした。

 来週の土曜日は祭日で夜の稽古はナシ、いよいよ再来週は昇段審査です。
 来週が休みって知らない人も居たらしく、知らない人ってか田内さんなんですけどね。
 来週は大手を振って飲み会に参加する模様でしたw
 いや~、明るいオッサンっていいですね!

 でもって今日は飲み会。
 工場場が倒れたらしく、今日は仕事が忙しい八幡支部長を誘うか誘うまいかと
悩んだのですが、誘わずにスタート。
 本当はニノさんを誘っていきたいのですが、運転士さんのお仕事ですから
少しでもお酒が朝に残ると仕事に障ってしまいます。
 当然誘えません・・・久々に一緒にゆっくり飲みたいものですね。

 九州に向けて台風さんが本気を出してきています。
 例によって北九州はそんなに害はなさそうですが、大分や福岡の田舎方面は
追い打ち追い打ちで大変そうです。
 その台風もあり、明日の本部道場稽古は休みですので、間違って皆さん来ない
ようにしてくださいね~

 おまちかね、晩御飯のコーナー
 最近稽古も真面目にしてないので、ブログネタのためにわざと外食している
感じが漂いますが、別にそんな訳ではありませんのでよろしく!

 道場に入門してからというもの、かなり年上の方とお付き合いするように
なりました。
 この方も軽く70歳は超えてますが、ひじょーに元気なお友達です。
 何軒飲みに行っているんだってレベルのオジサマですが、まだまだ元気で
一緒に遊んでくれそうです。
 ちなみに、このかたユーチューバーです。
 「itsei0012」で見て頂けると、美声を聞く事が出来ますw
 一生さんと書いて、いっせいさんですが、私はいつも「じぃじ」と呼んでいます。



 お楽しみ夕食のコーナーといいつつ、食べ物の写真がありませんね。
 向かって左がいっせいさん、右が格さん。
 さしずめ、中央の私は黄門様でしょうか・・・・
 水戸のご老公に限らず、中納言の官職をもって隠居された方は黄門様なんですって。
 まぁ明日生きるのに何の役にも立たない知識ですね。

 台風来るかどうかよくわかりませんが、皆様くれぐれもお気をつけて。
 ではまた次回! 

決意!

 おこんばんは。
 今回は、台風が本当に来そうでちょっとドキドキしております。
 今日も朝早くからどっかの国がミサイルとか発射して大変でしたね。
 色々ご意見も有るかと思いますが、ブログで政治的な思想を書くのもどうかと
思いますので、純粋な個人的な意見を・・・
 朝ドラの放送が中止になるので、どうせやるなら8時15分以降にして!
 もうこれに尽きます。
 朝ドラが中止になった場合のパターンですが、中止になるか、次の日の8時から
中止分、15分から当日分と2パターンあります。
 最初の場合別に害はないのですが、2の場合見落とす可能性があります。
 今の朝ドラ始まって中止は2回目ですが、マジ勘弁してください・・・・

 さて、話は変わって決意についてですが。
 私のお休みの日の生活パターンは以下のとおり。
 何となく起床→何となく時代劇をケーブルテレビで見る→昼寝(または回胴式遊戯機or読書)
→おやつ→ケーブルテレビで時代劇→稽古→飲みに行く→youtube見ながら寝落ちです。

 私は皆さんご存知のとおり魚が大好きです。
 これは何故かというと、元々釣り人だったのがかなり影響しています。  
 ここ数か月、お友達からずっと釣りに誘われていました。
 誘う方も同類の匂いを感じ取ったのでしょうか・・・あふれ出る釣り人臭を敏感に
感じ取った様です。
 私もそれこそ以前は休みの度に釣りに時間を費やす程の釣りバカでしたが
近頃はめっきり・・・といった感じでした。
 しかし、他人の話す釣果や季節ごとの魚の話を聞くとやはりウズウズ・・・
 自分で釣った魚を料理して、味わう楽しみを思い出してしまいましたね。

 てなわけで、シーズン的にも良くなってきましたし、一度は置いた武器(竿)を
改めて持ってみようかと思いますw
 お楽しみに!


 でもって、おまちかねの晩御飯のコーナー。

 取りあえず、銀色のやつ!(アサヒスーパードライ)とちょっとしたおつまみ。
 半熟たまごのフライ美味しいです。



 昼も食べましたが夜も餃子!
 昼の餃子の方が美味しいです!



 めんたい子入りだしまき!
 これはもう定番ですね。



 私はあまり食べませんので、周りの人が食べていた食事がほとんどです。
 ちなみに私の夕食は、たまご1個、塩昆布入りキャベツ、鳥川1本、突出し・・・以上。
 何で太るんでしょうか;;

 明日は楽しい南道場稽古です。
 大分涼しくなって稽古もしやすくなりましたから、是非皆さんご参加下さいね!

 ではまた次回!

居合とごはん

 おこんばんは。
 道場に入った瞬間の、ムワッとした熱気が薄らいできましたね。
 とても稽古をしやすいシーズンになって嬉しいです!

 今日は木曜日ですので曽根道場での稽古となりました。
 私は先述のとおり肋骨を怪我・・・抜き付けはまぁいけるのですが
勢いが無いのと、お辞儀と斬り下ろしが相変わらずきっついので
今日は見学させてもらう事としました。
 流石に風邪ひいて人にうつしそうだとか、痛すぎてむっちゃしんどいといった
時はお休みするべきですが、ちょっとどこか痛い程度で、通うに支障の
無い場合には、見学ってのも良い稽古になりますぜ!
 流石に床に座るのも邪魔かなと思い、生意気にも見所にちょこんと座って
見学させてもらいました。
 ここは本来師匠が全体的に稽古を見る場所だから私が座って良い場所では
無いんですけどね~
 序盤は各人が自分自分の稽古をされており、気になった所を館長が指導
するスタイルでした。
 指導をする人とされる人、両方みてるとなるほどな~って気になりますね。

 今日は館長も一人稽古の部分に結構力が入っていました。
 技をやってみて、本で確認して・・・繰り返し稽古されてました。
 自分の師匠が熱心に自分の稽古をされている姿ってのは、なかなかシュール
ですが見応えがありますね。
 昔の宗家の河野百錬先生の書かれた本を見ながらの稽古でしたが、なんと
初版が昭和18年、その30年後に改版が出ている結構凄い本です。
 改訂版では初版の頃と記載事項が変わっている部分もあるようで、河野先生が
30年稽古するうちに改めた部分があるようです。
 何十年も稽古続けて、後世の人に本も残して河野先生も居合や剣道が大好き
だったんでしょうね~

 そして前館長も帰宅・・・追い打ちに持ち出して来た本が、江戸時代の本w
 見せて頂きましたが、まぁ普通に読めません。
 とある一文を読んでくれましたが、要約すると・・・(半分くらい忘れたかも!)
 1.人に失礼があってはいけない。
 2.人が嫌がる事をしたり、嫌な気分になるような事をしないように気を使え。
 そうしないと敵ばっかふえちゃっていい事ないよー!的な内容でした。

 自画自賛ではありませんが、私はなるべくそのようにあるように昔から
心がけてきているつもりではありますw
 まぁこればっかりは他人からの評価でしょうから自分で判定の仕様も
ありませんが、まぁなかなか難しい事なんでしょうね。

 おまちかね、居合以外のお話にうつります。
 最近お気に入りの釣司さん。
 まずはお刺身ですが、やや遅い時間だったので悲しいかな魚系が
売り切れ・・・
 蛸とトリガイで我慢です、ついでにイワシの糠炊きは外せません。



 おすすめメニューの天使のえび!
 何が天使かよくわかりませんが、天使らしいです。
 頭を生で食べない人には、身を食べた後に素揚げにしてくれますよ~
 私は生派です。



 超久々に食す鯨。
 昔の給食時代から大嫌いで、それいらい敬遠していましたが、相棒が
だまされたと思って食べてみなって事で・・・・
 あら美味しい!下手な肉よりよっぽど味わい深いです。
 タクシーの運転手さん曰く、昔の給食は美味しくなかったのが原因だそうです。


 
 痛み止め代わりの焼酎ですが、アサヒビールが作っている芋焼酎「金黒」。
 さすがみんな大好きスーパードライのメーカーさんですね。
 焼酎もなかなかいけますよ。
 ラベル見たら、門司の工場で作ってるらしいです~



 皆さんまた土曜日の稽古でお会いしましょう~~

 ではまた次回!

綺麗な海ですよ!

おこんにちは。
今日は西条て所にきました。
みんな大好きしまなみ海道を通るルートです。

多少涼しくなり、天気も良くてなかなか過ごしやすい一日であります。

島と島を橋で繋いでいますね。



下を見ると海もきれいです。
瀬戸内も潮流が早くて、水深が深くて、水がきれい!
魚が美味しくなるはずですよね!



そういえば、大三島もいきたいよねーって話が以前有りましたよね、、、
林崎神社も段取りしないといけないのにぃ、、



ちなみに、小倉からふつーに乗用車で3時間半かからないくらいで大三島には到着しますね。

話はかわって、やはりまたやらかしていました。
去年も同時期にやらかしてたんですなー
病院で、去年コルセットお渡ししてますがまだありますか?とのこと。
肋骨痛める前提で生活してる訳じゃないので取ってる訳ないですよね。
看護師のおねーさん天然かなぁ( ˙꒳​˙ )?

まぁ何の治療もできませんから、また暫く耐え忍ぶしかないですねー
しかしコルセットと痛み止めの薬だけでかなり楽になりました。
病院行ってよかった( ˊᵕˋ* )

ではまた次回!

途中から稽古内容ぽいことですよ!

 おこんばんは。
 なーんとなく稽古がしやすいシーズンになってきたような気がしません?
 真夏の稽古では毎回汗拭きタオルを3枚使用する私ですが、昨夜の稽古は
1.5枚くらいで済みました。
 このままもうちょっと涼しくなるとよいですね~

 昨夜の稽古では、珍しくいつもの基本稽古のコーナーに組太刀が
混ざりました!
 久々にやるとなかなか新鮮です。
 太刀打ちの位、みんなちゃんと覚えてますか?w
 たま~にやってないと忘れますよねぇ・・・私も後半ちょっと怪しいですが
まぁやってると思い出すんでしょうね。
 
 私は昨日田内さんとコンビ。
 ほぼほぼ同期の方で、良く一緒に組む事もあるので稽古中はかなりお友達
感覚で喋ってしまうのですが、良く考えると田内さんも結構年上の方でしたねw
 二人とも汗かきな事もあり、みっちりドべどべになりながら稽古を楽しみました!

 後半は昇段審査の方は館長つきっきり稽古!
 ちなみに私らは自由稽古ですw
 昇段審査までに祭日が入るため土曜日はあと・・・1回・・・・!?
 最後の追い込みってやつですね!

 実は私今度は右胸を強打してしまいまして、この数日間かなり激痛に
襲われています。
 横になる時、起き上がる時、お辞儀、呼吸時、全部痛いw
 抜きつけの動きは大丈夫なんですが、斬り下ろし時にかなりファンキーな
気分になります!
 当然寝返りなんかうっちゃうと、目が醒めて「眠れないアル」になって
しまいますw
 まぁ骨折れてればかなり腫れるらしいので、今回もそんなに腫れていない
所をみると、打撲か悪くてヒビでしょうね。
 日々痛みは緩くなっていくのでしょうけど、また暫くかかるのかな~
 できれば打撲であってほしい・・・

 そういえば昨日は前館長に抜き付けと八重垣の2刀目、追い込んで斬る
のところの指導を受けました。
 まぁ抜き付けに勢いが無かったのは3行前までの事態が理由ですw
 本題!
 一刀目を抜きつける、2刀目を追い込んで斬り下ろす!
 一つ目にこれはいつも館長に言われていることですが、振りかぶるのは
斬り下ろすのが目的やから、振りかぶったらさっさと斬らんかいってこと。
 振りかぶった後に変な間を置いたり、手の内をモニョモニョ動かしてから
斬り下ろすのはナシです。

※抜き付けを適当にしてすぐに追い込めって意味じゃなくて、振りかぶり後の話!

 私の場合変な間を置いたり、モニョモニョ動かす事は無さそうですが、ちょっと
斬り下ろすタイミングが遅い様です。
 
 二つ目!
 追い込んで斬り下ろした時、右ひざを完全に床についちゃいけない!
 これ、文章で書くの難しいのですが、腰を絞る?って気持ちで斬り下ろす
様にとの事。
 膝を完全につけないってのは、別に膝を浮かせろって訳ではなく斬り下ろした
時に袴を引っ張るとするっと袴が抜ける位の隙間が空いているって事。
 膝の下に指一本入る隙間が開けば、それはもう浮きすぎ浮かせすぎで
意味が違います。
 後でやってみましたが、膝を着いた状態からでも膝を絞って腰をがっちり
決めれば僅かに膝を浮かす事ができます。
 狙って浮かせろとかって意味ではなく、足腰をきっちり決めなさいっていう
いつも言われてる事の応用編なのかな?
 
 八重垣二刀目の斬り下ろしってとっさの動きで、上に書いたような事を
常時やるのはかなり難しいと思います。
 しかーし、これが出来るようになるとかなりビシッと強烈な斬り下ろしが決まる!
 皆さんがんばって稽古しましょー! 

 そして今日も良い写真なし!

 ではまた次回!