| ホーム |
カウントダウン
おはようございます。
今朝は若干心地よい頭の重さを覚えながらの起床です。
いやあ、はじまりましたね連休。
多い人だと10連休だそうで・・・まぁ私も当初はその予定だったのですが。
とあるお仕事の開札がありまして、連休前に見事落札。
連休前にかわいそうにと思っていたら、私の名前で申し込んでいた物件でした。
てなわけで、書類作成をちょっとしないといけませんので、10連の線は
完全に消えましたねw
さて、全国大会まで土曜稽古メインの方はあと1回。
今夜の南武道場、飯塚、田川のみとなります。
余り無茶してけがしてもあれですが、納得のいく稽古を出来るといいですね。
先生方にガンガンみて貰いながら、しっかりと稽古をしましょう。
私も今年は、大会前夜に酔っ払って新幹線の切符を無くすなんて事が無いように
財布とは別に部屋に保管しています。
財布に入れとけば間違いない!とかつての私は強気でしたが、財布ごと無くす
事を想定しておらず、当日の朝かなり慌てましたからね。
皆さんも気を付けましょう!
先日、会社帰りに酔いさましに夜の旦過市場を歩いていると、可愛らしい
ねこが寝ていました。
みんなご飯をくれるからでしょうけど、全く警戒もせず撫でられるがまま。
夜の市場には新しい発見がありますね。

昨夜は、某支部長とライブを楽しんできました。
大好きなカルボナーラをつまみに、かっこいい生演奏とお酒がすすみます。
平成最後の華ちゃんライブを見れて良かったです。

動画もどうぞ・・・
で、まぁ毎日毎日こんな生活をしていると。
健康診断結果に余計な封筒がついてきますw
めんどくせぇ;;

ではまた次回!
今朝は若干心地よい頭の重さを覚えながらの起床です。
いやあ、はじまりましたね連休。
多い人だと10連休だそうで・・・まぁ私も当初はその予定だったのですが。
とあるお仕事の開札がありまして、連休前に見事落札。
連休前にかわいそうにと思っていたら、私の名前で申し込んでいた物件でした。
てなわけで、書類作成をちょっとしないといけませんので、10連の線は
完全に消えましたねw
さて、全国大会まで土曜稽古メインの方はあと1回。
今夜の南武道場、飯塚、田川のみとなります。
余り無茶してけがしてもあれですが、納得のいく稽古を出来るといいですね。
先生方にガンガンみて貰いながら、しっかりと稽古をしましょう。
私も今年は、大会前夜に酔っ払って新幹線の切符を無くすなんて事が無いように
財布とは別に部屋に保管しています。
財布に入れとけば間違いない!とかつての私は強気でしたが、財布ごと無くす
事を想定しておらず、当日の朝かなり慌てましたからね。
皆さんも気を付けましょう!
先日、会社帰りに酔いさましに夜の旦過市場を歩いていると、可愛らしい
ねこが寝ていました。
みんなご飯をくれるからでしょうけど、全く警戒もせず撫でられるがまま。
夜の市場には新しい発見がありますね。

昨夜は、某支部長とライブを楽しんできました。
大好きなカルボナーラをつまみに、かっこいい生演奏とお酒がすすみます。
平成最後の華ちゃんライブを見れて良かったです。

動画もどうぞ・・・
で、まぁ毎日毎日こんな生活をしていると。
健康診断結果に余計な封筒がついてきますw
めんどくせぇ;;

ではまた次回!
普通に稽古のはなし 後編
おこんばんは。
今週は暑いですね。
会社の中も相変わらずパソコンがアホみたいな台数ついているもので
くそ暑いです。
冷房を入れる様にしたのですがそそれでも暑い・・・頭の痛くなるレベルで。
よくよく調べて貰ったら、私の席の一角だけ暖房設定のままになっていました。
うちの会社には私を含めておデブが4人いまして、私が高脂血症、次に高血圧
、次に糖尿最後に肝臓肥大とそれぞれに特徴あるおデブが揃っています。
私が43で最年長、他はもっと若くて持病もちですからこの先が心配です。
それでなくても気温の高まりそうな集団の空間だけ設定を間違うなんて、ありえない
ミスがあるもんですね。
稽古場もそろそろやばい暑さになってきました。
ほんの少し前まで暖房入れて寒い寒いといってたのがウソのようです。
汗のかく量も半端なく、もう手拭い1枚ではカバーしきれませんね~
さて、全国大会までのこすところあと僅かとなってまいりました。
今回は組太刀での出番がありますので、今までの参加とは違って出番が
2回。
組太刀は打太刀と仕太刀の2名一組で行います。
ご存じのとおり、打太刀が仕太刀の動きを誘導して勝ち方を教えるってのが
そもそもの意味合いのようです。
私は今回仕太刀をさせてもらうこととなり、打太刀の隙を狙って攻撃を打ち込む
方の役目。
これがまたひじょーに疲れます。
決められた形をやるだけだとまぁ意味も無く、いかにここぞってタイミングで
かますかが重要です。
正面に立った人の動きをじっとみながら、ちょっと作られた隙に打ち込む。
物凄く集中しないとできませんね。
打太刀の方も、わざとらしい動きにならないようさりげなく隙を作る必要が
あるのですが、これがまた難しい・・・打ち込むより遥かに難しいと思います。
まぁそのために高段者が務めるんでしょうけどね。
お互い今年は仕事の都合でなかなかタイミングが合わず、稽古が足りないなと
反省はしておりますが、やる以上は精一杯頑張ってみようと思います。
まぁ生暖かい目で見守ってくださいw
ううむ、大会で出番2回・・・体力が一瞬で尽きそうですね。
今日はちょっと真面目寄りの話でした。
ではまた次回!
今週は暑いですね。
会社の中も相変わらずパソコンがアホみたいな台数ついているもので
くそ暑いです。
冷房を入れる様にしたのですがそそれでも暑い・・・頭の痛くなるレベルで。
よくよく調べて貰ったら、私の席の一角だけ暖房設定のままになっていました。
うちの会社には私を含めておデブが4人いまして、私が高脂血症、次に高血圧
、次に糖尿最後に肝臓肥大とそれぞれに特徴あるおデブが揃っています。
私が43で最年長、他はもっと若くて持病もちですからこの先が心配です。
それでなくても気温の高まりそうな集団の空間だけ設定を間違うなんて、ありえない
ミスがあるもんですね。
稽古場もそろそろやばい暑さになってきました。
ほんの少し前まで暖房入れて寒い寒いといってたのがウソのようです。
汗のかく量も半端なく、もう手拭い1枚ではカバーしきれませんね~
さて、全国大会までのこすところあと僅かとなってまいりました。
今回は組太刀での出番がありますので、今までの参加とは違って出番が
2回。
組太刀は打太刀と仕太刀の2名一組で行います。
ご存じのとおり、打太刀が仕太刀の動きを誘導して勝ち方を教えるってのが
そもそもの意味合いのようです。
私は今回仕太刀をさせてもらうこととなり、打太刀の隙を狙って攻撃を打ち込む
方の役目。
これがまたひじょーに疲れます。
決められた形をやるだけだとまぁ意味も無く、いかにここぞってタイミングで
かますかが重要です。
正面に立った人の動きをじっとみながら、ちょっと作られた隙に打ち込む。
物凄く集中しないとできませんね。
打太刀の方も、わざとらしい動きにならないようさりげなく隙を作る必要が
あるのですが、これがまた難しい・・・打ち込むより遥かに難しいと思います。
まぁそのために高段者が務めるんでしょうけどね。
お互い今年は仕事の都合でなかなかタイミングが合わず、稽古が足りないなと
反省はしておりますが、やる以上は精一杯頑張ってみようと思います。
まぁ生暖かい目で見守ってくださいw
ううむ、大会で出番2回・・・体力が一瞬で尽きそうですね。
今日はちょっと真面目寄りの話でした。
ではまた次回!
英彦山神宮奉納演武会ですよ
おこんばんは。
いや~暑い日が続いていますね。
今日大分の日田あたりでは30度を超えたとか・・・こりゃ夏は50度位になる
かもしれませんね。
昨日は、英信館道場の奉納演武会を英彦山神宮で行いました。
何だかんだで19名、結構集まったものです。
晴れ男、晴れ女の率が高かったようで、雲一つない快晴。
標高が高い山のせいか、そこまで暑いわけでもなく快適な参拝ができました。
でこぼこ3人と、館長はじめ他参加者の皆さんです。

正式の作法どおり、参拝してお祓いを受けて、その後神前での奉納演武
を行いました。
新人の青やんも、鋼のメンタルで無事演武をこなしていました。

先生達も演武演武!
神さんと宮司さんが見つめる中での演武は緊張しますね。
かくいう私も神前での奉納演武は2回目です!

演武後は、稽古会を行いました。
もともと小学校だったそうで、その校舎を改造してお土産売り場やら
資料館として活用しているようです。
ちなみに、元体育館での稽古となりましたが、暫く使われてなかったのか
凄まじい汚れっぷりw
床の掃除を行ってから稽古しましたが、稽古後は今まで見た事が無いくらい
足の裏が真っ黒でびっくりでしたね。
ともあれ、無事イベントを終了できてよかったです。
また機会があったらやりたいですね~
オフショット、みんなの平常運転の表情がみれますよ~
演武中と違って、みんな顔が緩んでますね。

英彦山神宮HPのURLです。
※新しいウィンドウがひらきます
昨日の奉納演武の様子なんかも紹介されています。
写真のチョイスは、被写体の人ちょっと嫌がる系かもw
参道の紹介で、「約500mの石段を上ると」なんてえげつない事をサラッと
かいていますが、私は絶対登りたくないです・・・
今はスロープカーてのがありますので、歩かなくて大丈夫です。
登りながら景色が見やすい様に後ろ向きに進むのですが、乗り物の苦手な
私にはちょっと辛かったですね~
全部終わった後は、時間のある人だけ小倉でちょっと一杯。
このメンバー(キャプテン)はいつも開始1杯から1.5杯で潰れるので面白いです。
しかし毎回飲み会には付き合ってくれるから良い人です。

次のイベントは、全国大会ですね。
ではまた次回!
いや~暑い日が続いていますね。
今日大分の日田あたりでは30度を超えたとか・・・こりゃ夏は50度位になる
かもしれませんね。
昨日は、英信館道場の奉納演武会を英彦山神宮で行いました。
何だかんだで19名、結構集まったものです。
晴れ男、晴れ女の率が高かったようで、雲一つない快晴。
標高が高い山のせいか、そこまで暑いわけでもなく快適な参拝ができました。
でこぼこ3人と、館長はじめ他参加者の皆さんです。

正式の作法どおり、参拝してお祓いを受けて、その後神前での奉納演武
を行いました。
新人の青やんも、鋼のメンタルで無事演武をこなしていました。

先生達も演武演武!
神さんと宮司さんが見つめる中での演武は緊張しますね。
かくいう私も神前での奉納演武は2回目です!

演武後は、稽古会を行いました。
もともと小学校だったそうで、その校舎を改造してお土産売り場やら
資料館として活用しているようです。
ちなみに、元体育館での稽古となりましたが、暫く使われてなかったのか
凄まじい汚れっぷりw
床の掃除を行ってから稽古しましたが、稽古後は今まで見た事が無いくらい
足の裏が真っ黒でびっくりでしたね。
ともあれ、無事イベントを終了できてよかったです。
また機会があったらやりたいですね~
オフショット、みんなの平常運転の表情がみれますよ~
演武中と違って、みんな顔が緩んでますね。

英彦山神宮HPのURLです。
※新しいウィンドウがひらきます
昨日の奉納演武の様子なんかも紹介されています。
写真のチョイスは、被写体の人ちょっと嫌がる系かもw
参道の紹介で、「約500mの石段を上ると」なんてえげつない事をサラッと
かいていますが、私は絶対登りたくないです・・・
今はスロープカーてのがありますので、歩かなくて大丈夫です。
登りながら景色が見やすい様に後ろ向きに進むのですが、乗り物の苦手な
私にはちょっと辛かったですね~
全部終わった後は、時間のある人だけ小倉でちょっと一杯。
このメンバー(キャプテン)はいつも開始1杯から1.5杯で潰れるので面白いです。
しかし毎回飲み会には付き合ってくれるから良い人です。

次のイベントは、全国大会ですね。
ではまた次回!
更に長引く!
おこんばんは。
かれこれもう2週間以上も鼻がグズグズいっています。
インフルでもなし、風邪ならばもうそろそろ治ってしかるべき・・・
一体なんの症状やら、もっぺん病院にでもいってみましょう。
さて、そんな中ですがふらっとお出かけしてきました。
花見も逃してしまいましたので、傷心の旅ですね~
新幹線に乗って5時間弱。
そこからちょろっと電車を乗り継ぎまして・・・
ふぅ、着いた。
かなり太っている感が漂う後姿。

私の次に帽子の似合う良い男、車寅次郎さんがお出迎え。
普段なかなか平日に会社をサボる事は難しい私ですが、まぁ年に1回くらいは
仕事をサボってふらっと出かけたりします。
旅はあまり好きではありませんが、まぁたまにのんびりするのは良い息抜きに
なりますね。
年に一度のサボリ日については、仕事関係の連絡は全てシャットアウトw
出勤時の机の上が怖いです。

帝釈天の立派な門。
平日なので人もまぁ少なめで、のんびり参拝することができました。
いつも御前様と源公が居たお寺で、鐘つき台もちゃんとありました。
まぁ休憩時間だったんだろうけど、お坊さんがペットボトル持って、片手で
スマホいじりながら歩いてたのはちょっと残念。

お寺のちょっと裏手に記念館があって、図らずもリニューアルされた
ばかりだとか。
そんなに広くは無い記念館ですが、色々な物が置いてあってニヤッと出来る
施設でした。
都会の方は何が辛いって、喫煙所が無さすぎる。
とにかくどこもかしこも禁煙で、喫煙所もなかなか無い状況ですね。
それなもんだから、溝付近やちょっと物陰には吸殻だらけw
物議をかもしそうですがどうなんでしょう・・・流石に物陰で吸ってポイ捨ては
気が引けますので喫煙所が有る所までは我慢しましたけどね。
喫煙所を探していたら例の土手!
男はつらいよのOPで何時も寅さんがトラブルを巻き起こす土手です。
今でも休みの日なんかは人でにぎわうんだろうな~

寅さんの像が有るのはしっていましたが・・・
最近お兄ちゃんを見送るさくらの像も出来たようですw
丁度お兄ちゃんが振り向いた方向に倍賞さんが心配そうに立ってます。
これもお約束のシーンですね~

夜はさんざ迷った挙句、カウンター席の居酒屋みたいなところへ。
初めて食らいました、禁煙の飲み屋。
都会はこれがあるから怖い・・・
塩モツ煮込みがおいしかったから良かったものの・・・口に合うものが無かったと
考えると恐ろしい。

明日くらいには現実に戻る予定です。
ではまた次回!
かれこれもう2週間以上も鼻がグズグズいっています。
インフルでもなし、風邪ならばもうそろそろ治ってしかるべき・・・
一体なんの症状やら、もっぺん病院にでもいってみましょう。
さて、そんな中ですがふらっとお出かけしてきました。
花見も逃してしまいましたので、傷心の旅ですね~
新幹線に乗って5時間弱。
そこからちょろっと電車を乗り継ぎまして・・・
ふぅ、着いた。
かなり太っている感が漂う後姿。

私の次に帽子の似合う良い男、車寅次郎さんがお出迎え。
普段なかなか平日に会社をサボる事は難しい私ですが、まぁ年に1回くらいは
仕事をサボってふらっと出かけたりします。
旅はあまり好きではありませんが、まぁたまにのんびりするのは良い息抜きに
なりますね。
年に一度のサボリ日については、仕事関係の連絡は全てシャットアウトw
出勤時の机の上が怖いです。

帝釈天の立派な門。
平日なので人もまぁ少なめで、のんびり参拝することができました。
いつも御前様と源公が居たお寺で、鐘つき台もちゃんとありました。
まぁ休憩時間だったんだろうけど、お坊さんがペットボトル持って、片手で
スマホいじりながら歩いてたのはちょっと残念。

お寺のちょっと裏手に記念館があって、図らずもリニューアルされた
ばかりだとか。
そんなに広くは無い記念館ですが、色々な物が置いてあってニヤッと出来る
施設でした。
都会の方は何が辛いって、喫煙所が無さすぎる。
とにかくどこもかしこも禁煙で、喫煙所もなかなか無い状況ですね。
それなもんだから、溝付近やちょっと物陰には吸殻だらけw
物議をかもしそうですがどうなんでしょう・・・流石に物陰で吸ってポイ捨ては
気が引けますので喫煙所が有る所までは我慢しましたけどね。
喫煙所を探していたら例の土手!
男はつらいよのOPで何時も寅さんがトラブルを巻き起こす土手です。
今でも休みの日なんかは人でにぎわうんだろうな~

寅さんの像が有るのはしっていましたが・・・
最近お兄ちゃんを見送るさくらの像も出来たようですw
丁度お兄ちゃんが振り向いた方向に倍賞さんが心配そうに立ってます。
これもお約束のシーンですね~

夜はさんざ迷った挙句、カウンター席の居酒屋みたいなところへ。
初めて食らいました、禁煙の飲み屋。
都会はこれがあるから怖い・・・
塩モツ煮込みがおいしかったから良かったものの・・・口に合うものが無かったと
考えると恐ろしい。

明日くらいには現実に戻る予定です。
ではまた次回!
長引く
おこんばんは。
このところ、更新が滞っておりまして・・・当ブログをご覧になってくれている
皆様には申し訳ないことです。
何故滞っているか、はい、風邪ひいてましたね。
小さい頃からあまり体の強い方ではありませんでしたが、道場に入門して
以来、多少なりと体が鍛えられているようで、風邪をひく頻度が明らかに下がりました。
毎年毎年、恒例行事の様に風邪をひいて寝込んでいた身にすると
ほぼ風邪をひかない体を得られたことは、非常に喜ばしい事であると思います。
しかし、私ちょっとデメリット発見しました!
年間通して風邪をひきまくっていたころは、いうなれば風邪ひきのプロです。
まぁ鼻水が出ようと熱が出ようと大した事は無い!って感じだったのですが・・・
年に一回ひくかひかないかといった体になると、ちょっと風邪をひいただけで
遺書を書きそうになります。
とにかく、ひさびさにひく風邪はしんどい。
頭はくらくらするし、鼻水は大量に出るしといった状況で、かなりハードな
10日間程を過ごしました。
皆さんミイラしってますよね、ピラミッドの中にあるやつ。
古代エジプトの人は、死人が復活した時に困らない様に、ミイラを作っていたそうです。
ミイラを作る際に、心臓はじめ主要な内臓は復活した時に困らない様に
体から抜き出して壺につめていたそうです。
ミイラを作る時、無駄な臓器として扱われていたのが脳みそ。
古代エジプトでは鼻水を作るための器官として認識されていたそうですw
まぁ風邪をひいてみて思いましたが、脳みそは鼻水を作る器官と勘違いしても
しょうがないですね。
さて、本日久富センセから写真を沢山いただきました。
多分写真が趣味なのかなとは思いますが、スナイパーの様なレンズを付けた
がんレフをお持ちです。
大会の時なんかには毎回写真を撮影して、各自にプレゼントしてくれます。
自分の演武している姿かんか見る事もありませんので、結構新鮮で嬉しいですw
これは曽根道場での稽古。
何だか私は大先生の前に座らされています・・・
細かな指導特徴の英信館道場では良くある風景ですね。
いつの間に撮影されてたんでしょう?

全国大会での一コマ。
何の技かわかるかな?
ちょっと去年の全国大会で流行っているようでしたので私もやってみました。

全国大会で出番を待つ同期ふたり。
周りの人はみんな緊張の面持ちなのですが、何をゲラゲラ笑っているのでしょう・・・
まぁアレですよ、余裕ぶっこいて笑ってる位の方が力が抜けていいんです・・・
今年はちょっと真面目な感じを出してみようかと思います。

稽古終わって久々にお酒を沢山飲んでみましたが、吉と出るか凶とでるか。
明日はどのような一日になりますでしょうか。
とりあえず鼻声なおんないかなぁ・・・・
ではまた次回!
このところ、更新が滞っておりまして・・・当ブログをご覧になってくれている
皆様には申し訳ないことです。
何故滞っているか、はい、風邪ひいてましたね。
小さい頃からあまり体の強い方ではありませんでしたが、道場に入門して
以来、多少なりと体が鍛えられているようで、風邪をひく頻度が明らかに下がりました。
毎年毎年、恒例行事の様に風邪をひいて寝込んでいた身にすると
ほぼ風邪をひかない体を得られたことは、非常に喜ばしい事であると思います。
しかし、私ちょっとデメリット発見しました!
年間通して風邪をひきまくっていたころは、いうなれば風邪ひきのプロです。
まぁ鼻水が出ようと熱が出ようと大した事は無い!って感じだったのですが・・・
年に一回ひくかひかないかといった体になると、ちょっと風邪をひいただけで
遺書を書きそうになります。
とにかく、ひさびさにひく風邪はしんどい。
頭はくらくらするし、鼻水は大量に出るしといった状況で、かなりハードな
10日間程を過ごしました。
皆さんミイラしってますよね、ピラミッドの中にあるやつ。
古代エジプトの人は、死人が復活した時に困らない様に、ミイラを作っていたそうです。
ミイラを作る際に、心臓はじめ主要な内臓は復活した時に困らない様に
体から抜き出して壺につめていたそうです。
ミイラを作る時、無駄な臓器として扱われていたのが脳みそ。
古代エジプトでは鼻水を作るための器官として認識されていたそうですw
まぁ風邪をひいてみて思いましたが、脳みそは鼻水を作る器官と勘違いしても
しょうがないですね。
さて、本日久富センセから写真を沢山いただきました。
多分写真が趣味なのかなとは思いますが、スナイパーの様なレンズを付けた
がんレフをお持ちです。
大会の時なんかには毎回写真を撮影して、各自にプレゼントしてくれます。
自分の演武している姿かんか見る事もありませんので、結構新鮮で嬉しいですw
これは曽根道場での稽古。
何だか私は大先生の前に座らされています・・・
細かな指導特徴の英信館道場では良くある風景ですね。
いつの間に撮影されてたんでしょう?

全国大会での一コマ。
何の技かわかるかな?
ちょっと去年の全国大会で流行っているようでしたので私もやってみました。

全国大会で出番を待つ同期ふたり。
周りの人はみんな緊張の面持ちなのですが、何をゲラゲラ笑っているのでしょう・・・
まぁアレですよ、余裕ぶっこいて笑ってる位の方が力が抜けていいんです・・・
今年はちょっと真面目な感じを出してみようかと思います。

稽古終わって久々にお酒を沢山飲んでみましたが、吉と出るか凶とでるか。
明日はどのような一日になりますでしょうか。
とりあえず鼻声なおんないかなぁ・・・・
ではまた次回!
春といえば、アレですね
おこんにちは。
さぁ、春真っ盛り桜も満開ってことで。
英信館道場では毎年恒例となりつつある、館長宅でのお花見です。
毎回場所提供と準備やら何やらありがとうございます。
英信館道場の窓から真正面に見える場所に立派な桜の木がありまして
毎年季節感を味あわせてくれる木であります。
あちらそちらのお花見会場とは違い、特等席+貸切といった状況のため
なかなかに味わえない素晴らしい環境でのお花見ができます。
まぁ毎年だれかが花見しましょうよ~とおねだりをするのですが
私なんかはその最たるところで、ひたすら花見したい気配を出します。
休日の午後、稽古で一汗流した後に昼間っから花を眺めてだらだらと
お酒を飲み、皆と歓談。
こんな素晴らしい休日の過ごし方はありませんね。
英信館道場に入門すると、花見まで出来るというビッグな特典です。
これはりゅーたろう提供の、夜桜写真。
昼も良いですが、夜もライトアップされた桜が綺麗です!

本来なら、朝から魚を仕入れてつまみ持参で参加するところですが
そこはきっちりボケを忘れない男。
狙ったようにステータス異常発動。
ゲームとかだと放置してたら全滅の憂き目にあう状態異常です・・・
この温度・・ひょっとしたらインフルもあるで!

数日前から体調が微妙だったこともありましたので
花見に備えて金曜日は会社を休んで、病院いってほぼ寝たきり状態を維持
しましたが、残念な事に全く快方に向かいませんでしたwww
折角お花見楽しみにしてたのに、こんなオチは要らないですよね;;
ひょっと死んだりしてたら間違いなく化けて出るパターンです。
今日は月曜日ってことで、ちょっと用事があったので会社に行って、
会議終わって病院に行きましたが、やはりインフルさんでは無いとのこと。
熱が続いて中途半端に脳みそが溶けただけで、ただの知恵熱ですかね~
体もかなり鈍ってきたので早く稽古に復帰したいですね。
言いだしっぺは何か起きるジンクスが有るので、来年の花見は私が
花見ネタを言い出す前に誰か言って下さいw
ではまた次回!
さぁ、春真っ盛り桜も満開ってことで。
英信館道場では毎年恒例となりつつある、館長宅でのお花見です。
毎回場所提供と準備やら何やらありがとうございます。
英信館道場の窓から真正面に見える場所に立派な桜の木がありまして
毎年季節感を味あわせてくれる木であります。
あちらそちらのお花見会場とは違い、特等席+貸切といった状況のため
なかなかに味わえない素晴らしい環境でのお花見ができます。
まぁ毎年だれかが花見しましょうよ~とおねだりをするのですが
私なんかはその最たるところで、ひたすら花見したい気配を出します。
休日の午後、稽古で一汗流した後に昼間っから花を眺めてだらだらと
お酒を飲み、皆と歓談。
こんな素晴らしい休日の過ごし方はありませんね。
英信館道場に入門すると、花見まで出来るというビッグな特典です。
これはりゅーたろう提供の、夜桜写真。
昼も良いですが、夜もライトアップされた桜が綺麗です!

本来なら、朝から魚を仕入れてつまみ持参で参加するところですが
そこはきっちりボケを忘れない男。
狙ったようにステータス異常発動。
ゲームとかだと放置してたら全滅の憂き目にあう状態異常です・・・
この温度・・ひょっとしたらインフルもあるで!

数日前から体調が微妙だったこともありましたので
花見に備えて金曜日は会社を休んで、病院いってほぼ寝たきり状態を維持
しましたが、残念な事に全く快方に向かいませんでしたwww
折角お花見楽しみにしてたのに、こんなオチは要らないですよね;;
ひょっと死んだりしてたら間違いなく化けて出るパターンです。
今日は月曜日ってことで、ちょっと用事があったので会社に行って、
会議終わって病院に行きましたが、やはりインフルさんでは無いとのこと。
熱が続いて中途半端に脳みそが溶けただけで、ただの知恵熱ですかね~
体もかなり鈍ってきたので早く稽古に復帰したいですね。
言いだしっぺは何か起きるジンクスが有るので、来年の花見は私が
花見ネタを言い出す前に誰か言って下さいw
ではまた次回!
あぶら!
おこんばんは。
週明け早々の出張から帰還してまいりました。
今回は宇部~岡山コース。
逆なら良かったのに、途中で更に向こうまで行くのはちょっと面倒だったですね。
まぁ今回も例によって大した事はしていないのですが、これもわが任務って事で
数日過ごしてきました。
この数日、朝晩は寒いのに昼は暑いといった天気が続いていますね。
予想通り初日の夜から鼻水は出るは喉は痛いわと、風邪ひきさんの症状;;
加湿器もつけないまま、エアコンつけっぱなしで寝てしまい、自ら追い打ちをかけた
ようですw
だいぶよくなりましたが、結構しんどかったです。
鼻が悪くて味がイマイチ分からないってことで、今回の食事は油攻めに
してみました。
宇部初日は取りあえずエビフライ!
レモンかけたらすっとして美味しいですね。

二日目、サバ!
これまた油は油ですが、脂のほうですね。
くどくて美味しかったです。
風邪ひきさんはもっと優しい物を食べなさいと良く言われるのですが、
味が薄い物や、おかゆの様にご飯が柔らかい食べ物は基本苦手です・・・
人に言わせると、おかゆは良く味わうとかなり美味しいそうですので
得意な方は試してみて下さいね。

今度は岡山!
前回別の人が来たときには、平日にもかかわらず予約が無かったので
入れなかったとのこと。
食事に対しては同じミスを2度しないのが相棒の良い所。
今回は余裕の着席。
とりあえずアナゴの天ぷら。
夏に向けて、もう脂はあまりのってないかなと思いましたが、まだまだ
脂ギッシュでした。

とどめはこいつ。
さて、何でしょう?
なかなかこの辺のお店にはおいていませんが、ハゼです。
こいつはそこらへんどこでも釣れる、それこそ紫川でも釣れますが実は
超美味しいですよ。
刺身、天ぷら、甘露煮、干して出汁とったりとなんにでも使える白身の
優秀な魚ですね。
今回は油攻めと決めていましたので、天ぷらにしてもらいました。
いや~キスよりも旨いね!

と、まぁ今回は油で攻めた一週間でした~
次の稽古は土曜日、南武道場ですかね。
大会まであと少し、皆さん稽古がんばりましょう!
ではまた次回。
週明け早々の出張から帰還してまいりました。
今回は宇部~岡山コース。
逆なら良かったのに、途中で更に向こうまで行くのはちょっと面倒だったですね。
まぁ今回も例によって大した事はしていないのですが、これもわが任務って事で
数日過ごしてきました。
この数日、朝晩は寒いのに昼は暑いといった天気が続いていますね。
予想通り初日の夜から鼻水は出るは喉は痛いわと、風邪ひきさんの症状;;
加湿器もつけないまま、エアコンつけっぱなしで寝てしまい、自ら追い打ちをかけた
ようですw
だいぶよくなりましたが、結構しんどかったです。
鼻が悪くて味がイマイチ分からないってことで、今回の食事は油攻めに
してみました。
宇部初日は取りあえずエビフライ!
レモンかけたらすっとして美味しいですね。

二日目、サバ!
これまた油は油ですが、脂のほうですね。
くどくて美味しかったです。
風邪ひきさんはもっと優しい物を食べなさいと良く言われるのですが、
味が薄い物や、おかゆの様にご飯が柔らかい食べ物は基本苦手です・・・
人に言わせると、おかゆは良く味わうとかなり美味しいそうですので
得意な方は試してみて下さいね。

今度は岡山!
前回別の人が来たときには、平日にもかかわらず予約が無かったので
入れなかったとのこと。
食事に対しては同じミスを2度しないのが相棒の良い所。
今回は余裕の着席。
とりあえずアナゴの天ぷら。
夏に向けて、もう脂はあまりのってないかなと思いましたが、まだまだ
脂ギッシュでした。

とどめはこいつ。
さて、何でしょう?
なかなかこの辺のお店にはおいていませんが、ハゼです。
こいつはそこらへんどこでも釣れる、それこそ紫川でも釣れますが実は
超美味しいですよ。
刺身、天ぷら、甘露煮、干して出汁とったりとなんにでも使える白身の
優秀な魚ですね。
今回は油攻めと決めていましたので、天ぷらにしてもらいました。
いや~キスよりも旨いね!

と、まぁ今回は油で攻めた一週間でした~
次の稽古は土曜日、南武道場ですかね。
大会まであと少し、皆さん稽古がんばりましょう!
ではまた次回。
しんねんど
おこんにちは。
月曜日かつ新年度の始まり始まり。
四月になりましたが、今日は天気が大荒れですね。
私は今日から宇部に出張にきていますが、海側では凄い風が吹いています。
花見の前に桜が散ってしまったら困りますよね~
明日は風が止むとよいのですが。
週末から日曜日にかけて、いつも通り稽古が行われました。
土曜日は、館長不在での稽古でしたが、平島支部長の指揮で良い稽古が行われておりました。
そういや、結構人数が多かったなぁ。
何名かずつに一人先生方が付く感じの稽古でしたので、細かいところまでよく見て貰えたんじゃないかな?
夜は定例の反省会。
年度末で一人辞める店員さんが居ましたので、八幡支部長と二人で出かけました。
綺麗なフラワ~

楽しい反省会は時間が経つのが早いですね。
あっという間に閉店時間になってしまいます。
二人とも着物ですが、周りの人も既になれっこで、突っ込みすらありません、、、

さて、新元号も発表になりました。
令和だって?
簡単な字で良かったです。
ではまた次回!
月曜日かつ新年度の始まり始まり。
四月になりましたが、今日は天気が大荒れですね。
私は今日から宇部に出張にきていますが、海側では凄い風が吹いています。
花見の前に桜が散ってしまったら困りますよね~
明日は風が止むとよいのですが。
週末から日曜日にかけて、いつも通り稽古が行われました。
土曜日は、館長不在での稽古でしたが、平島支部長の指揮で良い稽古が行われておりました。
そういや、結構人数が多かったなぁ。
何名かずつに一人先生方が付く感じの稽古でしたので、細かいところまでよく見て貰えたんじゃないかな?
夜は定例の反省会。
年度末で一人辞める店員さんが居ましたので、八幡支部長と二人で出かけました。
綺麗なフラワ~

楽しい反省会は時間が経つのが早いですね。
あっという間に閉店時間になってしまいます。
二人とも着物ですが、周りの人も既になれっこで、突っ込みすらありません、、、

さて、新元号も発表になりました。
令和だって?
簡単な字で良かったです。
ではまた次回!
| ホーム |