fc2ブログ

年明けの準備は整い

おはようございます。
私にとって、12月30日は毎年早起きをする日。
何時もの漁協さんに魚を買いに行くのですが、6時スタートにもかかわらず
皆さんフライング気味に出てきますので、私も負けじといつもより早く出かけます。
年末は予約してますからあまり急ぐ必要も無いのですが、まぁ縁起のものですからね!
あと雰囲気を楽しむのに丁度いいのです。

今までは毎年ブリを購入していたのですが、やはり脂がきっつい。
というか、きつすぎるので今年からちょっと高級なヒラマサにチェンジ。
似たような形の魚ですが、脂の質が全くと言っていいほど違います。

問題は、かなりデカいので我が家の小さな台所では処理スペースが確保できませんので
今年は道場の庭先を拝借して料理をさせてもらいました。
広い家はいいですねぇ・・・お庭にも水道がありますし、まな板代わりの作業台も
ちゃちゃっと組み立てて貰って楽にできました。
あと大型の魚を捌くときはもうちょっと大き目の包丁が欲しいですね・・・

捕まえたばかりの魚ですのでとても活きが良く、目がとても綺麗ですね。
刺身に焼きに煮物に吸い物に・・・贅沢な夕食が出来そうです。
そういえば何キロだったのかな?
車の助手席に載せたら、シートベルトしろと車がギャアギャァいってたのでそれなりの
重量はあった。様ですね



さて、英信館道場では年明けの新年会に備えて昨日準備を行いました。
いつもの稽古場は、既に茶室兼宴会会場へと変貌を遂げております。
今年も景品が沢山用意されていますので、皆さんお楽しみにしておいてくださいね。
試し斬りの藁も沢山巻いて、準備完了ですよ。

真昼間から準備完了のうちあげ宴会。
丁度いいタイミングで、英信館のネガティブ奉行からラインが入りましたので、楽しそうな
風景を送ってあげました。
車の2名は流石に飲めませんが、残りの3人で飲むと焼酎はあっという間に
消え去ってしまいました。



明日からは天気も良さそうで良かったですね。
皆様、良いお年をお迎えくださいまし。

ではまた次回!

おわた^^

おこんばんは。
会社や役場はほとんどそうでしょうけど、私は今日で今年のお仕事が終わりました。
なかなか稽古の時間も多く取れない様な1年でしたが、無事過ごせて良かったと
おもいます。
来年は、若手がもう少し育ってくれれば・・・もうちょっと楽になる・・・かな?
私もずっと若手の様な気分でしたが、良く考えたら会社ではどうみてもオッサン枠です。
未だにどちらかというとギリギリ若手枠で居れそうな道場はいいですね。

うちは、もうギリギリもギリギリ、昨夜が会社の忘年会でありました。
流石に忘年会ともなると、いつも以上にご酒の量も皆さん増えがちです。
私もへべれけになるまでお酒を飲んだ様で、いけませんねぇ。
今朝は流石に頭があがらないレベルでしんどかったです。
一応会社に行きましたが、私の周囲には青白い顔をした人や、まだ若干赤い人
とにかく周りは酒臭く、開店休業状態とはまさにこのことですね。
しかし二日酔いの日に食べるラーメンの美味しいこと。
朝からみんなでラーメン食べたいラーメン食べたいと本当にダメな一日でした。
15時で仕事納めで解散しましたが、若い人たちは恒例の年末飲み会です。
この会は、若手のみで集まって、日頃のうっぷんを晴らす会だそうで、私は
参加資格がありません;;
それ以前に、さすがに体がもたねぇ・・・

さて、英信館道場今後のスケジュールですが、1月4日が新年会であります。
会場は英信館本部道場。
会費もかなりリーズナブルな2k。
試し斬りや、くじ引き豪華景品なんかもありますので是非是非ご参加ください。
ちなみに、試し斬り15時くらいから。
お酒が出てくるのは17時くらいからとなります。
なお、試し斬りをご希望の方は稽古着を持参してくださいね!

明後日29日に巻藁を作っておきますので、日頃の稽古の成果の確認に
どうぞ。
超分厚いのとかつくっておこうかな~誰かチャレンジしませんか?

そういえば、以前撮影してもらった動画の英語字幕が出来上がった様です。
ただいま動画の編集中ですのでこれもお楽しみに。

さて、残り数日年の瀬をごゆっくりお楽しみください。
ではまた次回!

真 稽古納め

おこんばんは。
昨日は私の稽古納めにいってきました。

クリスマスイブって事もあり、世の中は浮かれ気味でしたが、昨夜もクリスマスイブに用事のない可哀想な、、、いや、稽古熱心な猛者たちが集まりました。

私はちょっと遅れて行きましたが、前半は支部長の采配でみっちりと超基本稽古。
疎かになりやすい姿勢や足運び、手のかかりとかを重点的に稽古しました。
いつも真面目にやってるんですが、真面目にやると結構しんどい。
昨日は6人での稽古でしたが、後半は一人ずつ順番で演武、他の人はそれを見る、順番にローテーションする稽古を久々に行いました。
前から始まり、虎走りまで行ったところで丁度お時間。
最後に揃って前を一本!
令和元年の前納め。
なんか最後の抜きかけが低かった気がしてすっきりしねぇ、、、

稽古後は、クリスマス会。
今回の面子は珍しい。


ではまたじかい!

稽古納め終了の巻

おこんばんは。
先日は英信館道場稽古納めに沢山の方が参加して下さり、かなりというか相当に賑やかな稽古となりました。
あの広い広い南道場で刀を振る場所を慎重に考えねばならんとは、なかなかありませんね~

まぁ稽古納めと言いつつ、明日や明後日は八幡、戸畑と稽古があるんですけどね。
あくまで本部道場の納めって事で。





稽古納めや稽古初めでは、恒例の演舞披露があります。
稽古納めの場合は、各自一年間の修練の成果を皆んなに見てもらうのと、なんというか振り納め?
大会とかではないのですが、改めて人がガン見してる所で演武するのは緊張しますな。



最近入門された方はまだ演武出来ませんが、皆がやってる所を熱心に見学されていました。
今回は見学だった人達の来年が楽しみです。

さ、私的には明日の八幡が本当の稽古納め。
いざ稽古が休みになるとそれはそれで寂しいものです。
家じゃ軽く木刀振ったりするのが精一杯ですからねぇ。
お菓子食べながらアニメばっか見て、、、また太るぞこれは、、、

ではまた次回!

稽古納はいつまで

おこんにちは。
年の瀬も差し迫り、皆さんバタバタされてますか~?
夜の街は忘年会やら何やらで、人通りが多くなってまいりました。
年中これくらい流行っているといいんですけどね。

さて、私今日は動物病院に我が家のお殿様を連れてきています。
小さき頃からお腹がゆるい子なのですが、大人になったらまぁ治るだろうと思ってたのがイマイチ緩いまま。
体調が悪そうな感じは全くありませんが、ちょいと気になるので連れてきました。
今順番待ちしてますが、中から聞こえる話を伺うに、先に入っている子は結構深刻な感じです。
別段診察まで時間がかかるのは構いませんが、ちょっと飼い主さんもかわいそうですね。
まぁ私の知る限りかなりの名医さんだとは思いますので、まぁ大丈夫でしょう。

病院怖いですが、怖い要素の一つに音がありますね。
歯医者のキュイーン!然り、心電図のような音然り、怖い音が沢山なっています。
私の様なビビリは病院勤めだけは絶対に無理ですね。

因みに本日21日は、英信館道場の稽古納めです。
支部ごとの稽古は来週までチラホラありますが、本部道場は泣いても笑っても今日まで。
今年一年の稽古の総決算。
来れる方は是非道場に足をはこんで頂いて、悔いのない稽古をしましょう。
まぁ正月前に怪我とかあっても面白くないので、最後まで気を抜かない様にね。

まさか次の日病院とは夢にもおもうまい。



ではまたじかい!

稽古にっしみたいなもの

おこんばんは。
今日は久々に現場に測量なんかしに出かけてきた私です。
測量をするために船に乗るのですが、とにかく船酔いをするので今日も薬を
飲んでの出撃です。
この薬がなかなか良く効く感じで、とはいっても酔う時は酔いますがあると
かなり心強い感じがします。
船に乗っている間は良いのですが、陸に戻ると薬の効果と若干の船酔いが
ありましてフラフラします。
てなわけで、今日は会社にも戻らず家に戻ってまいりました。

さぁ、先週も土曜日曜と新人さん含め沢山の方が稽古に来られました。
昔々の大昔は、先生がやるのをただ見て、自分でまねて稽古しろ!って
風潮もあった様ですが、私が入門した時には既に物凄く丁寧に教えて貰える
タイプの稽古法に変わっていたようです。
前者は、それこそ必死に見て稽古をするのだと思いますので、稽古への熱心さと
覚えるってのはいいかもしれませんね。
ただ、今の様に細かい所を指導してもらえなかったら、勘違いして覚えたり変な癖が
ついちゃったりすると大事になりそうで怖いですねw

後者はまぁ間違っても何の言い訳も出来ないくらいに細かく教えて貰えます。
ただ変な事をしてたり、教えて貰えるからって気分で稽古に臨んだりしてしまい
一度聞いたことを忘れてもまた聞けばいいや~くらいに思ってしまう事がありそうです。
誰の事かって・・・ふふふ、秘密です。

日曜日は新人さん達と一緒に刀の扱い方等の稽古を行いました。
神前の礼、刀礼や刀の持ち運び、対等に下げ緒捌き。
この辺は稽古にしろ演武にしろ毎回必ず行う事なので、嫌でも覚えますね。
ただ、毎回やるって部分が有る以上は疎かにもなりやすい部分であると思えます。
何となくだらっとやっちゃいそうですが、気を付けないといけない部分ですね。
第三者的な目で見てると、適当にやった場合すぐに分かります。
初めと終わりはきっちりする様に心がけましょう。

あと、意外と皆さん最初に苦労されるのが納刀。
刃と角度を合わせて刀を鞘に納めるのですが、これがまた左手が上手く使えないと
なかなか出来ません。
初めて刀を差す人はあまりのやりにくさにびっくりするみたいですが、徐々に左手の
使いに慣れるのと、帯や袴の締め加減で皆さん自分に丁度いい所をみつけます。
まぁ私は小さい頃から時代劇をいつも見てたので平気でした(キリッ

さて、今週は会場の都合で火曜日の八幡稽古はありません。
皆様お間違えの無いように~
と、膝上で気持ちよさそうなお猫様が申しております。



ではまた次回!

健全に

おはようございます。
さて、今年の年末は昨年までに比べると、ややゆっくりしています。
毎年この時期といえば、年内の仕事におわれて半殺しになっているところ。
なんか上手いこと仕事の分担が出来るようになったのが良かったです。

会社から早く帰れる週末。
いつもならボーナス時期ということもあり、迷わずアホの様な散財をしに行くところですが今回の私は大人です。
相棒と5時ダッシュして、バタバタっと準備して、夜釣り!
夜9時スタートでしたが、昨夜はとても暖かかったですね。
しかし、うってかわって夜中2時前位から寒いのなんの、、、
晩御飯を確保して、朝まずめも待たずにたいさんしました。

今日の釣果は、アジにメバルに穴子にゴンズイ。
メバルと穴子はちょっと小ぶりだったのでリリース。
ゴンズイは処理がめんどいのでリリース!
釣り人はリリースする時、大きくなってまた来いよ~なんて言って逃がしますが、大きくなったらきません、、、

アジはまともなサイズですが4匹だけ。
まぁゆっくりのんびりできたのでよし。



さ、今日は南道場の稽古日。
稽古はもちろん見学もウェルカム!

ではまた次回。

続、年末の奇跡

おこんばんは。
今日はうってかわって少し暖かかったですね。
明日もちょっと暖かいようですので、暑くなったら脱げる上着を1枚もって出かけましょう。

今日は八幡道場の稽古日でした。
私も珍しく早く帰りましたので、今日は支部長のお迎えにいってから稽古にでかけ
ました。
今週も同期3人が揃っての稽古・・・引き続き各自課題を抱えながらの稽古です。
私の同期、上は50前、私がもうじき44、もう一人は40チョイ?
年齢は違いますがまぁ同期の桜。
気心のしれたもので、お互い好き放題言いたい放題。
良いですね、こういった交友関係。
お蔭様で、今日も楽しく稽古ができましたー

年末といえば、テレビ等でも漫才の番組なんかが増えますね。
私もこう見えて、お笑いや漫才が好きだったりします。
てなわけで、先日土曜日の稽古後の話にうつります・・・・

稽古も終わり、喉も乾いたお腹も空いたってことで、ある方と一緒に晩御飯。
刀を置いて、私の家まで一緒に来たのですが家の鍵がどこかにいってしまった模様。
私の車の中を結構探しましたが無い・・・
仕方がないので家まで戻ってみると、家を出てすぐの所に鍵が落ちていましたw
ともあれ、鍵あって良かったですよね。
家の鍵無くなったら結構あせりますもんねぇ。

改めて出直す際、今度は眼鏡が無いって事件勃発。
眼鏡をかけた状態で眼鏡が無いと騒いでいますので、私的には???です。
老眼鏡でも無くしたのかと思ったら、あ、かけてた・・・ってw
最早やすきよの漫才を超えています。
あれは一応眼鏡外してますからね~

稽古も楽しいですが、稽古後も色々あって楽しいですよ!
そしてホルモン美味しいです!
冬の稽古後は鍋つつきながらお湯割りが最高ですね。
また面白い事件が起こる事を期待します。



うちのお殿様も最近寒いのかお布団がお気に入りです。
だっこしてたら暖かいです。
寒い人は猫を飼いましょう。



ではまた次回!

年末の奇跡

おこんばんは。
寒いっすね~
もう寒すぎて毎日毎日鼻が痛いですね。
そんな中ではありましたが、今週も英信館道場ではガッツリ稽古三昧です。
心地よい筋肉痛に興味のある方は、一緒に稽古しませんか?w
新人さんも年中募集中ですので、お気軽にHPから問い合わせくださいね!

夏の道場はもうアレすぎてイヤですが、冬は冬で今度は寒さとの戦いであります。
こんな季節には体がこわばっていますので、準備体操をしっかりとやっておかないと
酷い目に逢います。
体がほぐれる前に、重い木刀や刀を振り回すと恐らく筋肉や筋に酷く負担がかかって
心地よいを通り越したえげつない筋肉痛に襲われます。
酷くすると、もう体を痛めてしまいます。
一定の期間が経過した人は、経験上分かっていると思いますが、特に新人さんや
久々に稽古をする方なんかはしっかりと準備を行ってから稽古をしましょうね。

さて、今週は火曜、金曜、土曜と夜のお出かけをしました。
一時期の事務所軟禁状態に比べると、年末を控えてちょっとゆっくりしてきました。
今週は稽古3回にお出かけ3回なので丁度引き分けですね。

金曜のお店は、俗に北九州の台所と呼ばれる旦過市場で主に仕入れをされている
お店です。
タラの塩焼きに、周りに今はやりのパプリカ。



一応小倉っ子なので、刺身はやはり青物が主役であるべきだと思います。
ちょびっと食べる刺身がおいしいですね~^^



さて、夜も明けて土曜日稽古。
今週はちょっと人が少なめでしたが、いつもながら濃い稽古が出来ました。
序盤は基本稽古と、寒い時名物組太刀の稽古。
2名一組で斬り合う型稽古ですが、寒い時には体がポカポカして非常に宜しいですね。
寒くなると、みんな上着を着て稽古に来ます。
羽織だったり、コートだったり、それこそ普通のジャンバーだったり好みで色々です。
最近目を引くのが、女性会員さんの着てくる道行。
ばぁちゃんのおさがりらしいのですが、マフラーと合わせてこれがまたカワイイw
正月前に目の正月ってやつですね。

稽古の後は、ちょっと寒かったのでお鍋をつつきにいきましたが、丁度時間となりま
したのでこのお話はまた後日。
ベベン!

講談ってこんな感じで打ち切って、次の日もお客さんが来るようにしてたんですってね。

ではまた次回~


今週の課題

おこんばんは。
今週は、予定通り火曜日稽古に参加する事が出来ました。
この調子で、土日もきっちりと稽古が出来そうです。

火曜の稽古は、久々に同期3人が揃って稽古できました。
昔はみんな揃って木曜日稽古をしていました3人ですが、仕事が変わったりなんやりで最近はなかなか揃って稽古ができません。
私は同期3人は、それぞれにかなりクセの強いかんじで皆分かってはいるのでしょうがまぁ治りません。
いつか治る日がくるのかどうか、、、

ちなみに、私の癖の一つに斬り下ろした時の手の位置が低いってのがあります。
もう一つ特徴的なのが、反りの深い刀を好むので、普通に水平よりやや下がる位で斬り下ろすと少し切先が浮いてみえます。
手元をもう少し上げて、切先を下すようにすると一発で解決するんですけどね。
そう簡単にはいかないもんです。
皆さんも癖ありますか?

そういえば、先週の土曜日に指導してもらった体の動きを復習してたら、火曜けいこで補足してもらいました。
言われた通りにやって見るとなるほどなるほど。
これを練習でしっかり覚えて、稽古で身につけて忘れるんですね!
意識せず自然に出来る様になりたいもんですが、それこそ簡単にはいきません~

日々課題にむけてがんばりましょう。

ではまた次回!