fc2ブログ

これでかんぺき。

こんにちは。
みんな大好き月曜日ですね。
今日もよいてんきで、花粉のボケがよう仕事してくれています。

先日、今度の昇段審査の問題が届きました。
私の受審段位の問題は、「呼吸」と「守破離」の二題です。
それぞれを400字詰め原稿用紙3枚程度にまとめるのですが、自分の経験や気を付けていること、資料の出典などまでを一問あたりたり1200字にまとめるのは逆に難易度が高いですね。
要点を簡潔に纏めることが求められます。
とりあえず一問回答を作ってみましたが、全然内容が面白くない。
試験なので面白い必要はないのですが、なんだか文章に華やかさがないですね。

何人受審されるのかは知りませんが、学科審査担当の先生も枚数が多いので大変ですね。
期限ギリギリにならないように提出しましょう。

数日前にリマインくんというAIとLINEでお友だちになりました。


予定なんかをうつと、ちゃんと指定した時に教えてくれるんですよ!すごい。
これで約束をすっぽかすことも無くなりそうです。
趣味関係は忘れないのですが、仕事とか病院とか良くわすれたり、時間が思い出せなくなったりするんですよね。
でもこれで完璧。な、はず。


ではまたじかい。

ギャップいろいろ

おはようございます。
今日は折角のおやすみですが、少し早めに目が覚めてしまいました。
昔は夕方近くまで寝てたりしたもんですが、としですかねぇ。

今年も会社に新入社員さんが来るのですが、履歴みたら皆さん平成11年以降生まれとかでおじさんはもうびっくりです。
コロナ禍に学生時代を過ごした子らは、一体どんな感じなのか、、、ニュースであってましたが、リモートばかりで人と直接会う機会に恵まれなかった大学生達が苦労しているようで、以前には想像も出来なかったような問題も生じているようです。
でも折角しゅうしょくしたのだから、どうにかがんばってほしいところですね。
生暖かくみまもることとします。

そういえば、数日前に海外の支部の方から新年のご挨拶が届きました。
その国は3月下旬がお正月の国で、何だか中途半端な時期だなぁ~と思いながらもお返事しましたが、昨夜電話があり国の事情でインターネットはじめ通信関係に制限がかかっていたそうです。
実際には日本の1月1日に送ったんだそうで、これまた色々あるのだなぁと考えさせられました。
まだ経済が不安定で、全国大会の参加も諦める他無く、とても残念がっておられました。
折角同じ連盟に所属しているのに、同じ条件で活動できないのは残念ですが、これは難しい問題ですね。
まぁ電話とネットが何となく復活したぢけでも明るいニュースなのかな。

今日は南武道場稽古日です。
広い広い稽古場なので、時間のある人はみんなきましょー!

ではまたじかい。

怠惰ではないのです

こんにちは。
昨夜は戸畑支部の稽古に参加させてもらいました。
戸畑支部は元々女性の多い支部だった印象がありますが、先日入門されたお二人も女性と、はなやかなかんじですね。

てなわけで、入門されたお二人は基礎の基礎を学ぶかなり大事な時期であることもあり、本来稽古予定ではない館長も参加しての稽古となりました。
館長の丁寧な指導もあり、おふたりともなかなかの上達ぶり。
人のレベルを見極めるのと、人に合った説明の仕方が上手いのでしょうねえ。
わたしも仕事のほうでは人にものを教えたりすることがおおいのですが、参考にするところが沢山ありますね。

そんな中、私はいつものように自身の課題に関する稽古をおこないましたが、まぁ息はあがるは汗だくになるわと、暖房も入れてないのに暑い暑い。
丁度昨夜は身体を動かした際に我慢できる気温の境目だったのでしょうね。

最後のほうでちょっとまた課題がふえました。
横方向にクルっと回って抜きつける業があるのですが、抜きつけの際に右手が柄にかかったあと、左手の動き出しが少し遅いようです。
正面に抜きつけるときはそんなこと無いのですが、なぜか回るときはその傾向がある、、、
確かに意識もしていませんでしたが、色々と説明を聞くと確かにそんな動きになってました。
あ~また課題が増えた、あ~あ~(遠い目

てなわけで、日々発見は続きます。

ではまたじかい。

けいこけいこ

こんにちは。
今週からは少し暖かいようで、何となく春っぽくなってきましたね。
春と言えば年度末、来月がおそろしいです。

私も館長から声がかかりまして、今年は昇段審査を受けさせてもらうこととなりました。
前受けたのいつだっけなぁ?とも思いましたがしらない間に時は過ぎているのですね。
慌ててもしょうがないので、いつも通り稽古しときましょう、、、。

私は平日どこか、土曜日が主な稽古日を行いまして、日曜日に好意で使わせていただいている秘密基地で教えて貰ったことのおさらいをしています。
本当はおさらいも先生方に見て貰うべきなのでしょうけど、これはもう習慣てやつなので譲れません。

稽古者の段階にあわせた指導をいつもしてくれるので、先日までそれで良いとされていた動きが、それではダメ。になったりします。
途中で指導内容が変わっているとか一貫性がないといった事ではなく、求められる動きが高度化していきます。
稽古事はゴールがないようですが、まさにまさに。

せんじつ、庭になった晩白柚とかいう超デカいみかんををもらいました。
人の頭ほどもありそうな大きさですが、中はあまーい。



やっぱみかんはおいしいね!

2月24日

こんにちは。
先日の水曜日稽古は盛況だったようで、皆さんいい稽古ができましたかな。
私は行くつもりだったのですが、人が多そうだったので遠慮しておきました。
け、けっして休みの前の日だから別の誘惑に負けたとかではありませんからね!

今年は全国大会がひさかたぶりに開催される予定です。
私が事務局をやっているときは全部中止でしたが、中止するにもそれなりに大変だったのですよ~
今は開催に向けてあれこれ段取りして頂いており、頭が下がります。
頑張ってくれている人達がいるので、楽しい大会に参加できるのですね。
私も事務局やるまで開催の苦労はしりませんでしたけどね~
稽古以上のことは出来ないので、普段の稽古をがんばっていきましょう。

今日は現場にお手伝いにきています。
することがなくて暇です!
去年買って貰った機械で海底地形の調査やっているのですが、最近は機械が良くなりすぎてマジで暇!
いい時代ですね。



この変な形のソナーから音を出して、海底の地形をとらえます。
ノルウェー製の機械ですけど、海外の技術も凄い!

ではまたじかい。